祭囃子のお話


祭囃子のお話し・目次


踊り

祭囃子について「もうちょっと深く、その成り立ちなど、特に我々が演奏しているお囃子について知りたい」と感じた時に、参考になればと思い、まとめておく事にしました。この頁は、随時更新出来ればと思います。

殆どが、横浜の囃子方で大先輩の「棚橋氏」との、お囃子についてのやりとりで得られたもの(私の質問に対する棚橋氏の答え、または考え、そして資料)です。棚橋氏に心より感謝いたします。

まずは「まえがき・相模囃子」より、順に読みすすんで頂くと分かり易いかと思います。


  1. まえがき・相模囃子
  2. 祭礼囃子の由来
  3. 相模囃子の囃子方の意識の原点、祭礼囃子の由来
  4. 祭囃子の名称
  5. 祭囃子の名称について
  6. 祭囃子と江戸文化論
  7. 西村和泉守作と彫刻された鉦
  8. 物置に眠っていた「鉦」
  9. 太鼓の修繕
  10. 太鼓の皮の「傷み具合」と「修繕の方法」等々。大胴の皮の修繕を追加しました。

苅宿のお囃子は何時頃、何処の誰から伝えられたのか

  1. 田中弥助氏・勘さん

参考文献の紹介と抜粋

  1. 東京都の郷土芸能(昭和29年・1954発行)
  2. 日本民俗学第47号より「東京近郊の祭ばやし」(昭和41年・1966発行)
  3. 川崎市文化財調査集録第4集 川崎市内の祭り囃子の伝承(昭和43年・1968発行)
  4. 大田区の文化財第15集 郷土芸能(昭和54年・1979年発行)
  5. 川崎市文化財調査集録第25集 川崎市民俗芸能概報(平成2年・1990年発行)

苅宿八幡大神例大祭 On The Road_kariyado 苅宿囃子連

kariyado-BBS