【祭囃子の名称・一】


祭囃子の名称について


呼び名

「相模囃子」も「江戸囃子」も「葛西囃子」も「目黒囃子」も、同じように、昔からそう呼ばれていた訳ではありません。 現在では、その地域の名前をつけて「○○囃子」というように呼ばれている囃子が 多くなってきてますが、昔(戦前の頃まで)は、そのような呼び方は殆どしてませんでした。単に「囃子」とか「祭囃子」「祭礼囃子」などと呼ぶのが普通でした。

ただ「神田囃子」だけは ちょっと例外的です。

下記に、囃子の名称について簡単に記します(囃子の内容ではありません)


神田囃子

この名称は江戸時代からありました。

それは、神田祭りで山車の上で囃している囃子を神田囃子とも呼んでいたからです。

ですから、実際に囃している囃子連中が神田の氏子であるかどうかとは関係なく、神田祭りで囃している囃子を、そう呼んでいました。

今も、各地域で「神田囃子」を名乗る囃子連が多いのは、そういう理由からです。


葛西囃子

葛西地域の囃子で、地名をつけた囃子で、主に戦後あたりから使われるようになりました。


目黒囃子

葛西囃子と同様に 地名をつけた囃子です。

ただ、目黒地域の囃子連より(今は目黒でも 目黒囃子と言っている)地域の囃子連で「目黒囃子」を名乗っているところが多いです。


江戸囃子

これは、ちょっと違って、東京の神楽社中が、新たに祭囃子を覚え演奏し始めてから使い始めた名称と考えます。

神楽社中にとって「神田囃子」とも言えず、また地名を付けた ○○囃子とも言えず、そこで作られた名称が「江戸囃子」と思われます。これは 神楽社中にとっては実に都合のよい名称であったわけです。

ですから、神楽社中から習った囃子連はともかくも、戦前からある地域の囃子連中では、殆ど「江戸囃子」という名称は使いません。


相模囃子

この名称も、古くはありません。

戦後しばらくしてから、一部の人達から使い始めた名称で、昭和後期になって、城南地域に広まっていった名称ですので、城南地域では、現在でも「相模囃子」や「相模流囃子」という名称さえ知らない囃し方も多くいます。

では、なんで「相模囃子」というようになったのか。

それは多分「神田囃子」「葛西囃子」「目黒囃子」「江戸囃子」と、各囃子連で囃子の流派の名前があるのに、城南地域には、そういう名称がなく、「どういう囃子をやっているのか」と聞かれても、祭囃子とか祭礼囃子というしかなかった。

かと言って、目黒でもないのに「目黒囃子」とも言いがたいし、そこで 「江戸囃子」という広範囲な名称に習って、鎌倉を意識しつつ(江戸よりも古いという意識も手伝って)相模囃子という 言い方をしたのではないでしょうか。


上記、棚橋氏が説明してくれたものですが、ここで言う神田囃子は、現在の神田囃子とは違います。これについては後で出て来る、棚橋氏の【祭囃子と江戸文化論】で触れられています。また、Webで検索してみても容易に、その事実を知る事が出来ると思います。ただし、ちょっとややこしいのですが、ここを理解しなければ、祭囃子の全体像を知る事は出来ないでしょう。

また「江戸囃子」という呼び名は、東京の神楽社中が、祭囃子を演奏しはじめてから使いはじめた名称との事ですが、それは「相模囃子」には当て嵌まらないのでしょうか。苅宿とも縁のある「佐相社中」は「相模流の里神楽社中」と言うこともありますし。

ここからは推測のお話しとなってしまいますが、下記からご覧ください。

踊り

【祭礼囃子の名称・二】


◆目次へ戻る◆