太鼓の皮の「傷み具合」と「修繕の方法」太鼓の皮の傷み方により、修繕の方法が変わりますが、棚橋氏に大胴(大太鼓)と、調べ(締太鼓)の皮の様子を見ていただき、アドバイスを頂きました。 まずは、一番気になっている大胴の皮ですが、写真では分かりにくいのですが、かなり傷んでおります。 また縁「円周」の傷みは、縁をバチで叩いてはいないのですが、物置の高さが一杯一杯のため、出し入れでこすれて出来たものです。収納場所も考えなければいけないですね。現在、太鼓にとっては過酷な場所に収納しております。 ![]() ![]() 皮が傷んだ場合、皮の真ん中に「カシュウ」を塗る方法と、修繕用の皮を貼る方法の二つがありますが、上の写真の大胴の皮は「修繕用の皮を貼り、その上からカシュウを塗る」という方法になると思います。 次に調べ(締太鼓)の様子です。 ![]() 調べの皮の状況は微妙でして、まだこのまま使えそうである、また、あらかじめカシュウを塗って補強しておく、と言ったところだそうです。 と言う事で、まずは「大胴の皮の修繕」を行なう事にしました。 大胴の皮の修繕の様子は下記からご覧下さい。 ![]() |