川崎市文化財調査集録第4集より 川崎市内の祭り囃子の伝承


昭和44年(表紙には1968とあります)発行の「川崎市文化財調査集録第4集」より「川崎市内の祭り囃子の伝承」を、祭礼囃子の由来本文を除いて、全文掲載させて頂きます。但し平成20年現在40年程前の文献となりますので、それを考慮の上お読み下さい。


川崎市文化財調査集録第4集より「川崎市内の祭り囃子の伝承」
執筆:中村亮雄
編集:川崎市教育委員会社会教育部・社会教育課文化係
発行:川崎市教育委員会
昭和44年4月30日発行(表紙には1968とある)


一、市内の祭り囃子

祭り囃子というのは、村村の祭礼に、篠竹製の横笛一丁の先導によって、大太鼓一、締太鼓とも呼ばれる小太鼓二、鉦一つが一組になって演奏される音楽である。

これが、一般にはオハヤシと呼ばれ、ハヤシテが五人であるところから五人バヤシとも呼ばれている。

川崎市内では、明治初年から、昭和十年代までは、江戸時代の村の単位、現在の町単位には殆どといってよい程、数多くのお囃子を行なう団体即ち囃子連があって、近郷や東京都西部の祭礼にも招かれて演奏されていた。祭礼にはお囃子はつきもので、このお囃子の音によって、だれしも幼い日の村の祭礼を思い、郷愁を覚えるのである。

このお囃子は、江戸時代の初めに、江戸・葛西郡にある香取明神の神主が始めたものであるといわれ、これがいわゆる葛西囃子となり、それがやがて深川、神田、目黒などに伝わり、深川囃子、神田囃子、目黒囃子と呼ばれる流派が生じたといわれている。川崎市内の中部以南のお囃子は、この目黒囃子の流れを汲むものであるとされている。

このハヤシにつれて、面をつけた踊りや獅子舞、里神楽を舞う場合が多いが、囃子だけのものは「祭り囃子」といったり「イバヤシ」「ヤタイバヤシ」と呼ばれている。また「ヒョットコ」「オカメ」などのほかいわゆる馬鹿面をつけて道化踊りを伴なうものは「バカ囃子」と呼ばれる場合が多い。

また、これに対して「獅子の狂い」など獅子舞を伴なうものを「獅子囃子」といい、「狐の種まき」「恵比須の鯛釣り」など里神楽を伴なうものを「囃子神楽」と呼んでいる。このほか、正月には、笛と鉦とオケドーという太鼓を主楽器にして、部落の各家家の悪魔を払って廻る獅子舞があって、これを「アクマッパライ」とか「壽獅子」と呼んでいる。

これらのものはすべて、「イバヤシ」などと呼ばれる曲調が基本になっており、これらのもの総てを一括して「オハヤシ」と呼んでいる。また、これらの「オハヤシ」を行なう団体を、その部落や、村や、鎮守の社名をつけて、××囃子連とか××囃子連中と呼ぶのが、かつての習わしであった。

この囃子連には、相互に「ツキアイ」があって、祭礼の前日の宵宮(ヨミヤ)などには、お互いにいくらかのお金を包んで祭礼のある村の「オハヤシ」に参加してヒトッパヤシ行なうのが礼儀であった。このツキアイの範囲は、村の間の親疎よりも、師弟関係のつながりに依るものが多く、高石では細山・栗谷などがそれであり、平では下作延・神木(シボク)・土橋・犬蔵などがその範囲であって、平の囃子連中は、神木・土橋の人人に教えたこともあったということである。また、宮内では小杉・丸子・小田中などがその範囲でこれを「ヨミヤノツキアイ」といっていた。このことは技術の退転を防ぎ、技術の保存と修練を重ねる上に役立つ以上に、古い技芸の同門意識による伝承が基盤となっているようである。

祭り囃子には「トーリ」とか「ナミノテ」といって、普通に行なわれるハヤ・カマクラ・クニガタメ・シチョーメなどの曲目があり、それを定められた順に従って演奏する場合が多く、それを「ヒトクダリ」と呼ぶ場合がある。また、時間によって、ハヤを繰返して間合いを保つこともある。また、特別の場合は「オクノテ」と呼ばれる曲を入れることもある。

オクノテには、キリン・ミヤカマクラ・カッコウ・カメイド・オーマショーデンなどの曲目があるが、現在、これを完全に演奏出来る人は殆どいなくなったといわれる。

オハヤシの演奏は、笛が中心である。笛は七穴の横笛で、長さによって一本調子から六本調子位までの種類があり、一本笛、二本笛などと呼ばれることもある。数が少ないほどたけが長く、吹くのに力を必要とするので、普通の場合は三本笛から五本笛を使い、踊りを伴ない、時間が長くかかる場合は五本か六本笛を使う。笛をトンビというのは、その音色が鳶の鳴き声に似ているからであろう。

笛は一口に「太鼓三ヶ月笛三年」とか、「首ふり三年」といわれ、オハヤシの中でも最もその習得が難しいものとされている。笛を吹く人がいないので囃子連が演奏を中止する場合が多い。また、オハヤシを覚えるにも、笛から習い始めれば、太鼓をたたいても曲の間合が自然とわかるので覚え易いとされている。そのため、師匠と呼ばれる人は殆ど笛を吹く人がなっている。 後にも述べるが 上平間の秋元久八郎は下丸子(東京都)の平川重太氏に笛を習い、苅宿・下平間・中丸子・久地などの人に教えたという。(註1)

川崎市の北西部では、近年まで行なわれていた登戸・西生田・長沢・岡上は、高石などと共に多摩川の対岸、砧と同系統のオハヤシであるといわれ、高石には横浜方面で発達したヤマノテバヤシの系統の指導を受けた伝承もある。

川崎中部以南の多摩川沿いのオハヤシは先にも述べたとおり、目黒囃子の系統であるといわれるが、デワ(出羽)囃子といわれたり、また多摩川囃子ともよばれている。これらのオハヤシは多摩川の対岸から導入されたものが多く、多摩川囃子というのは多摩川を中心とした一帯感からの呼称であろう。

楽器のうち、鉦は、スリガネとかヨスケと呼ばれている。ヨスケというのは、祭り囃子はもと、笛・大太鼓各一・小太鼓二の四つの楽器で演奏されたが、ある時アメ屋が通りかかり、オハヤシに加わって鉦をたたいたのが、鉦を使うようになった始まりだといわれ、そのため四つの楽器を助けたのでヨスケだといい、また、アメ屋の名前がヨスケであったという伝承が宮内などにもある。

大太鼓はオードと呼ばれている。また小太鼓はシラベともいわれ、また演奏のとき大太鼓に近い位置のものをシンバチといい、他の一つをウケといったり、(註2)シチョーメという曲のときタマイレといって玉を転がすような調子を入れるのに用いる方をタマイレと呼び、一方をキザミとよぶ場合もある。(註3)

また、平や小倉、千年などでは大太鼓に近い小太鼓をカミダイコ、離れている方をシモダイコと呼ぶこともある。

これらの主楽器の外に丸子や平では、囃子神楽にダイブチという鼓を使ったことがあるといわれる。このことは神楽との直接の関連を暗示している。

また高石などではインバという曲に拍子木を加える。

  1. 小林梅次「東京近郊の祭ばやし」『日本民俗学』四七号、二七頁ー二九頁参照。
  2. 川崎市高石での呼称。
  3. 川崎市上丸子での呼称。

二、「祭礼囃子の由来」について

上平間の秋元久八郎氏は、東京都大田区下丸子町の平川重太氏を師匠として笛を習い、その継承者であることを示すものとして、昭和十二年二月に、毛筆で書かれた「祭礼囃子の由来」という本を伝授されている。

これは、昭和二十九年八月(一古堂書店)発行、宮尾しげお、本田安次共著「東京都の郷土芸能」(九五〜一〇七頁)に紹介された同名の本(明治二十八年刊、目黒囃子系統のもの)と字句の相違点を除きその内容はほぼ同じであるが、徳川時代の項の後半と、本文中囃子の曲名の順位、特に一般にオクノテと呼ばれる曲名の出る個所に相違が見出せる。

全体からみると、一つの原本からそれぞれ別個に写し伝えられたものとみられるが、文中の曲名についての相違点は伝承者によって、小さな流派の相違を示すために故意に入れ替えられたものと見ることが出来る。その両者を対照し、上平間本の明らかな誤字と語句を改め、句読点をつけて、その全文を次に紹介し今後の研究の資料としたい。

※祭礼囃子の由来は略しますが、その後に東京都本(東京都の郷土芸能に紹介されたもの)と、上平間本との違いが記述されております。

三、各地の囃子

(一)大師河原の囃子

大師河原の大部分は稲毛神社の氏子であるが、その一部分は多摩川の対岸にある六郷八幡宮の氏子であった。そのため大正初年までは六月十五日の祭礼には、隔年に六郷八幡のみこしが、渡御といって引き船に乗せられ、笛太鼓にはやされて多摩川を渡り、八幡河岸に上がって大師へ来たという。

これは一説には、大師河原の藤崎の大工がみこしを作り、それを六郷の八幡へあずけたので祭礼にはみこしが帰って来るのだともいわれる。このような関係もあって、大師河原のオハヤシは、 六郷の平野某 によって伝えられたといわれる。

その平野某は、笛宗といわれて、笛の名人であった。この人は綱島(横浜)にあった綱島流、洗足(東京)にあった洗足流の囃子を六郷に伝えた人であるといわれている。

もと、大師河原には殆んど町内毎に囃子の組があったが、現在では池上新町と観音町付近とに残されているに過ぎない。

池上新町には七十年ほど前にも師匠がいたくらい盛んであって、現在では近郷の祭礼に招かれて演ずる。

正月に部落の各家家の「アクマッパライ」は壽式獅子舞ともいわれ、笛一、オケドー一、鉦一ではやし、獅子頭をつけた舞子が舞う。

はやしの曲目は、ハヤに始まり、カマクラ・ニンバと続き、ハヤにもどってアゲで終わる。

(二)小倉の囃子

小倉はかつて百二十戸位の村であった。村の中央にある無量院の前の道で村を上と下とに区切り、上の鎮守は杉山神社、下の鎮守は八幡神社であった。下では、十年程前に八幡神社と八雲神社を合併し小倉神社としている。

祭り囃子を行なう組は上・下にそれぞれ一組あったが、八、九年前から笛を吹く人がなくなったため、これを合併して現在は一組になっている。オハヤシの代表ともいうべき連中頭は下の佐野徳次郎である。

近年祭礼は小倉神社(もと九月十四日)が八月二十三日に、杉山神社(もと十月十八日)が八月第一土曜日と翌日となっており、祭礼にはこの祭り囃子が行なわれる。

小倉の祭り囃子も、その伝来の年代等は不明だが、東京在の大平分(オーヒラブン)から伝えられたものがもとになっているといわれている。

踊りを伴わない普通の「おはやし」をここでは「ヒトッパヤシ」と呼び、その曲目は、ハヤに始り、ミヤショーデン、カマクラ・シチョーメと続き、ハヤで終るのが普通であるが、ハモノといって、オクノテの曲目の幾つかを入れる場合がある。例えばハヤ・カマクラ・両国・カメイド・カッコ・シチョーメ・ハヤの順で演奏されるのもその一例である。また、現在ではオクノテを完全に出来る人はいない。

オカメをテンタといい、ヒョットコをモドキという。これに獅子が入って舞う場合には、ハヤ・カマクラ・インバ・ハヤの順である。インバには子守歌の曲が入る。その場合、ハヤで獅子が舞い、インバではテンタとモドキが舞う。

正月の「アクマッパライ」は七日までに氏子の各家を廻った。これに用いる太鼓は「二丁太鼓」とよばれ、オケドーとツケとよばれる小太鼓を一人が敲き、それに笛一人、鉦一人と獅子頭を持った踊り子がつく。

もとは、おはやしの練習はお盆から始まり、十月十八日の杉山神社の祭礼が終るまで続いたという。「ツキアイ」の範囲も、鹿島田、矢向、末吉、矢上、南加瀬、北加瀬、塚越、苅宿であった。

一口に「小倉の獅子が出ると雨が降る」といわれていたが、この獅子は、囃子獅子なのかは不明である。

(三)上丸子の囃子

上丸子の囃子は、鎮守日枝神社の氏子によって組織され、現在丸子宮元囃子保存会と称している。戦後休止状態であったものを昭和四十二年に復活したものである。

祭り囃子の曲目は、ハヤ・カマクラ・クニガタメ・シチョーメ・ハヤの順に演奏される。この祭り囃子は日枝神社の一月七日の備射祭、二月の節分の他、七月十五日の夏祭りと十月十五日の秋祭りに行なわれたのが主であったが、現在はこの夏祭りと秋祭りが一緒になり、八月十三、十四、十五日の三日間行なわれるようになった。そして十五日にはソコヌケヤタイ(底抜け屋台)といって底のない屋台に大太鼓と小太鼓をとりつけ、それを四人でかつぎ、囃子連中はその中に入って歩きながらお囃子を演奏して、神輿の後について行くのが習慣となっていた。

上丸子ではオハヤシにつれてオカメ、ワライ、ヒョットコなどの面をつけて舞うモドキを行なうこともあり、また、獅子舞を伴なう獅子囃子、神楽モドキの神楽囃子、一月六日までに各戸を廻るアクマッパライがあった。

獅子舞は、イバヤシのハヤより調子の早いハヤで「タチマワリ」を舞ってから、ショーデンという曲で「クルイ」を舞い、座敷で行なう右ものとされていた。

神楽囃子は、楽器として鼓(ダイブチ)が入り、ショーデンで舞うのが普通で、「鯛釣りメン」「キツネヅカ」「獅子のコヨリトーシ」などがある。

また、オハヤシにはオクノテといって、キリン・カッコ・カメイド・カイデンなどの曲目がある。今は手が揃わないので殆ど行なわれないが、曲は静かで、一般にはわかりにくいという。

正月の悪魔払いには、元旦から六日までの間に獅子頭(カシラという)をつけて町内の各家家を廻った。獅子は小太鼓(シラベ)とオケドーを一人が持ち、鉦と笛とで最低四人が一組であったが、舞は二人で行なう場合もあり、交替要員を含めて、五〜六人が一組となる場合が多い。

上丸子の囃子は、明治初年に目黒囃子の系統をひく等々力(東京)から伝えられたもので、現在も同系統の囃子が等々力や田園調布にも残されているという。丸子の囃子の代表者は初代が大山直三郎、二代が白井佐吉、三代が野村房次郎氏で、現在に引継がれている。

今年の節分には、多摩川をはさんで、対岸の沼部と上丸子の囃子が鳴り響いて、囃子の昔日の盛況を偲ぶことが出来た。

(四)宮内の囃子

宮内の囃子は、明治五年に、宮内の黒田清五郎(黒田市郎氏の祖父)が洗足(東京)にあった洗足囃子を習い覚えて伝えたものだという。洗足囃子は約三百五十年程前に出羽の守という人が国元の囃子を目黒ではやらせたものであるという。それで目黒囃子、または出羽囃子と呼ぶようになったといわれている。

舞いや踊りを伴なわない囃子を祭り囃子とか屋台囃子といっており、その曲目はハヤで始まり、乱拍子、ハヤ・カマクラ・クニガタメ・シチョーメ・(タマイレが入る)・ハヤ・乱拍子・ハヤ・オサメで終る。これがナミノテと呼ばれる普通の曲目であり、日の出から日没までを表わしているという。この間にオクノテという曲が入るが、これは踊りなどをする時の曲目であるという。 オクノテにはエノシマというのもあったというが、ハヤで始まり、オーマショーデン・両国・キリン・カッコ・カメイドなどという曲目を行なった。

正月のアクマッパライの曲目はハヤ・カマクラ・モドキ・ハヤで、太鼓はオケドーを使い、笛と舞子で舞うだけなら三人で出来るが、これに鉦が加わると四人になる。また、東京方面へも正月の厄除けに出かけることがあった。それには、目黒の碑文谷へ行って鑑札を貰った。宮内のものは獅子頭の鼻が赤いので鼻赤獅子といわれ、廻る範囲が決まっていた。それに対して東京方面のものは鼻が黒いので鼻黒獅子といわれた。

宮内の囃子連の行なう舞は数も多く、オカメの面をつけて、子守りの仕草をし、お化粧をしたり、赤子を寝かせる仕草をしたり、裁縫をしながら、いねむりをするなどの道化を行なうものをテンタといっている。

獅子神楽には「狐の種まき」(稲荷山ともいう)「狐釣り」「恵比須の鯛釣り」「獅子釣り」「ほうぞうやぶり」などがあり、この他に「獅子のクルイ」もある。

「狐の種子まき」は、五穀豊穰を祈願する舞で、一般の人になじみ深いものである。この舞は白髭の面をつけた五穀の神と、モドキの面をつけた若者の三人で行なうもので、狐が五穀の神に教えられて種を蒔くと、そこへモドキが出て来て狐が蒔いた種を拾って食べてしまう。それをみつけた狐が怒り、若者をこらしめる。やがて稲が実り、餅を搗いて神へ供える、という舞いである。

「恵比須の鯛釣り」というのは、これもモドキの道化をみせる舞である。海が荒れ、浪が静まるようにとモドキが神をたのみに行くと、その途中神主に突き当る。神主がモドキの頼みを聞いて、恵比須の座敷へ行き浄めるという舞である。

宮内の舞は、横浜市の山田(港北区)の神楽師の指導を受けたこともあったといわれる。 また、下野毛にオカメ踊りの上手な人がいて、その指導をうけたともいわれる。

昔は、村持ちの囃子であり、春日神社の祭礼や初午・雨乞いに行なわれたが、今は仲間うちだけでやっており、春日神社の祭礼や初午でも、頼まれなければ行なわない。

(五)下小田中の囃子

下小田中では踊を伴なわない囃子をイバヤシといっている。イバヤシの曲目は、ハヤ・カマクラ・マノビ(クニガタメともいう)・シチョーメ(タマイレ)・ハヤ・アガリと続くのがトーリ(普通に行なわれるもの)で、オクノテにはこの他二〜三曲あるという。

このイバヤシの他に「鎌倉踊り」「狐の種まき」「鯛釣り」「オカメの手踊り」「獅子のコヨリ通し」「天狐」「ひめの玉取り」「金たたき」などの舞が残されている。

何時、何処から伝わったかは、正確なことは不明であるが、 明治初年に東京芝の伊皿子から伝わったものといわれている。 この囃子連中の鉦は青銅製の古めかしいもので「粉川市正作・下小田中村はやし連中」と刻んである。これは恐らく江戸時代のものかと思われる。

この囃子は、鎮守大戸神社の七月七日の祭礼に、拝殿で演奏されるもので、現在でも盛大に行なわれるのは、長男(イセキ)だけがこのオハヤシに加わり、一度加入すれば途中でやめられないような習慣があったことによるものと思われる。

また、現在でも、正月の悪魔払いには班に分れて町内を廻ることになっている。

(六)高石の囃子

高石の踊りを伴なわない囃子は、ハヤ・カマクラ・ミヤカマクラ・クニガタメ・ハヤの順に演奏するのが定められた形で、これを「ヒトオクリ」といっている。

これに踊りをつける場合には、ハヤ・インバ・カマクラ・アゲの順に演奏する。ハヤはクズシともいい、獅子頭をつけて舞い、この舞いをクルイとも呼んでいる。インバには、定められた四種の楽器の他、拍子木が入り、バカメン踊りを行なう。

高石のオハヤシは、大正十二年四月に、高石の区域にあった熊野神社・春日社・富士浅間社・八幡社等が高石神明社に合祀されたその遷宮祭に盛大に行なわれたのが始まりといわれる。その前年、隣村である細山の囃子を習おうとしたが、細山では既に踊りが絶えていたので、寺家(現在の横浜市港北区寺家町)へ十名の青年が、寒中三十日間毎夜十粁の道を徒歩で通い、その囃子と踊りを習得したものであるという。

また、別の伝えでは、安政の頃、神田囃子の系統でハヤマの流儀のものが入ったのが始めだともいわれている。

現存する川崎市中部以南のオハヤシより、調子が早く雄壮な感じをうけるのは、その伝播して来た系統の相違によるものである。 現在、高石神明社の祈年祭・ヤブサメ・天王祭(七月二十七日)・風祭・例大祭(九月二十一日)などに演奏されるほか、近年は町田市など近郊の祭礼に招かれることもある。同系統の囃子が、細山、栗谷、王禅寺などにも残されている。

(七)堰の囃子

堰はかつて五十余戸の農村であった。この村の祭り囃子も、出羽囃子と呼ばれ、目黒囃子の系統をひくものである。堰に伝えられたのは周辺の村よりも遅い方で、五十年程前に下野毛にいた師匠から伝えられ、続いて田園調布にいた鈴木要三氏を師匠としていた。

お囃子の曲目の順は、ハヤ・ランビョーシ・ハヤ・カマクラ・クニガタメ・シチョーメと続き、これを三つに区切って演奏するのがトーリ(定められた順序)である。鎮守である稲荷神社の秋祭(十月八日、現在はその前後の日曜日)には、カマクラの前にミヤショーデンを入れることになっている。また、シチョーメの前には、オクノテを入れて演奏することがある。オクノテには、キリン・カメイド・カッコ・ショーデンがある。

山車(ダシ)に乗って演奏する場合には、トーリには変りないが、調子を早めて行なう。

笛はトンビと呼ばれ、主として、四本調子が用いられる。小太鼓が二つ並ぶが、大太鼓のすぐ隣の小太鼓をシンブチと呼び、その隣の小太鼓をナガレと呼んでいる。シチョーメを演ずる時は、笛、太鼓にそれぞれ聞かせどころがあり、伎量の見せどころでもある。シチョーメにはタマイレといって、玉を転がすような敲き方をするが、そのタマイレは、シンブチが最初に行ない、続いてナガレ、大太鼓の順に敲く。

また、ランビョーシで次第に調子を高める場合には、ナガレはシンバチを助けるように弱く敲く。

ヒョットコやバカ面をつけて踊るお囃子は、ここでもモドキとか、バカオドリと呼ばれている。この場合の曲目もモドキとも呼ばれ、静かな所作を伴ない、普通の囃子の外に拍子木が入り、ミヤショーデン・カマクラが演奏される。

オカメといって、オカメの面をつけ、小守や、ハネツキ、マリツキなどの所作をする時の囃子の曲目は、数え唄の曲目である。 正月、各戸を廻って行なうアクマッパライには笛と鉦のほか、太鼓はマグサといって、大太鼓に代るオケドーと小太鼓より軽く作られているシラベを用いる。オケドーの上にシラベをのせ、一人が敲く。この囃子に獅子頭がつく。アクマッパライには座敷でバカオドリやオカメを演じた。

堰の囃子連中のツキアイは坂戸、諏訪、北見方、溝ノ口や宿河原の宿ノ島、舟島などで、お互いの祭礼に出て、ヒトッパヤシやらなければ顔がたたないといわれた。その中で、溝ノ口の囃子は堰のものと流派に多少の相違があった。また、戦前には、渋谷、西小山、中野、目黒、深川などへ頼まれて囃子をしに行った。

現在、二、三年前に笛の出来る人がいなくなったので、宿河原町宿ノ島の関山正男氏の笛を頼み演奏を行なうこともある。

四、あとがき

この稿は昭和四十二年十一月三日に市立産業文化会館で行なわれた第一回川崎市民俗芸能大会の準備のために行なった調査のノートに、昭和四十三年三月末までの調査資料を加えたものである。

その後に、千年、平、片平、王禅寺、有馬など伝承されていることもわかり、ある程度の調査も行なったが、いまだに市内の祭り囃子についての概略をつかむに至っていないので、更に調査を重ねた上で稿を改めたい。

ただ一ついえることは、各地の祭り囃子の伝承の経路が単一ではなかったということである。現在伝承されている「おはやし」が、どこのだれによって伝えられたかを知る記録は殆ど伝えられないし、伝承されている間、常に周辺の囃子連中との交流によって、その内容が変化し続けていることである。

最初にもふれたように用具や曲の名称に少しずつの変化が認められる。その細かな変化が、最初の伝承経路を探る手がかりになるのではないかと思われるのである。


一、市内の祭り囃子」に見えるアンダーラインのある部分(註1)は、日本民俗学第47集「東京近郊の祭ばやし」を参照したもので、更にこの「川崎市文化財調査集録第4集 川崎市内の祭り囃子の伝承」を参照し「大田区の文化財第15集 郷土芸能」に同じ文章が掲載されておりますが、それについては「大田区の文化財第15集 郷土芸能」のページ下部をご覧下さい。

(一)大師河原の囃子」に見える「 その平野某は、笛宗といわれて、笛の名人であった。この人は綱島(横浜)にあった綱島流、洗足(東京)にあった洗足流の囃子を六郷に伝えた人であるといわれている 」は、「祭礼囃子の名称・二」で触れている「平野惣次郎氏」の事であり、笛惣と呼ばれていたものと思われます。また、平野惣次郎氏は「佐相社中」に属しており「佐相勇吉氏」に笛を習いました。また佐相勇吉氏は、祭礼囃子の由来・有名人士にも載っている、千束(洗足)の「鈴木萬蔵氏」を師匠としていた事が分かっています。それを考えると、平野惣次郎氏は、佐相社中で綱島流儀と千束の囃子を習得したのだと思われます。

また、 大田区の文化財第十五集に記されている「大師河原の囃子」には、 「観音町の中山安太郎氏は、土地の宮崎もざえもんさんところのオジイさんから、笛を習ってたが、きちっとした囃子をやるために、昭和の初期に対岸の六郷の平野惣次郎さんのところに笛を稽古に、数年かよった。そして、きちっとしたものにしあげた。その他綱島流も習ったという、これは、玉入れが決まっているもので、戦前までは、各地でやられた、惣次郎さんはスミヤさんで60才代で亡くなられた。今生きていれば84才か85才になるという。中山安太郎さんは、囃子を5・6年して、神楽をやりはじめ、相模流の神楽笛も吹ける。今、市場の萩原社中にでている。又、この人は、川崎大師の双盤もやる。囃子仲間では、大師の安さん、戦前まで花屋をやっていたので、花安さんと呼ばれる。」とあります。

現在、苅宿に来て我々と一緒に稽古をしている、日吉宮前(佐相社中の地元)のお囃子は元々綱島流儀でした。綱島流儀に関しても興味がありますので、分かる範囲での事を別に頁を設け説明出来ればと思います。

(四)宮内の囃子」のアンダーライン部分「宮内の舞は、横浜市の山田(港北区)の神楽師の指導を受けたこともあったといわれる」は、棚橋氏とのやり取りで出て来た「織茂梶蔵氏・喜代蔵氏」と思われます。二人の概略は、横浜北部地域のお囃子の祖のような人であり、北山田の織茂梶蔵氏は明治4年生まれで、通称「カジュウサン」と呼ばれていました。また、祭礼囃子をやり、佐相社中にも出入りしていました。織茂梶蔵氏の後を継いだのが三男の織茂喜代蔵氏で明治40年生まれであり、祭礼囃子は勿論のこと、佐相社中で神楽の笛を吹いていたそうです。神楽仲間からは「山田の白ばかま」(いつも白い袴をはいていたので)と呼ばれていたそうです。また、織茂梶蔵氏・喜代蔵氏ともに、横浜北部から川崎・世田谷・大田までの、広い範囲の囃子連中で知られていましたということです。多分この方が宮内の囃子に舞を教えたのではと思われますが、いつの頃に佐相社中にいたのかは分かりません。年代的には中山安太郎氏、さらに平野惣次郎氏よりも以前ではないかと思われます。

(五)下小田中の囃子」のアンダーライン部分「明治初年に東京芝の伊皿子から伝わったものといわれている」は、中原図書館で見つけた「畑のおじさんが書いた郷土史30年の文集まとめて・内藤直作著」に、もう少し詳しく書かれておりました。その一節を下記に記します。

畑のおじさんが書いた郷土史30年の文集まとめて・内藤直作著より
「下小田中の囃子の起こりは」の一節

激動の江戸時代末期、幕府にいくばくかの異論を唱えていた孝明天皇の時代、下小田中(当時は武州橘樹郡下小田中村)に内藤仲七と云う人がおり、仕事を求め江戸に出向し、本業(不明)でない祭囃子にあこがれ、 江戸は芝の伊皿子に住む仙馬(せんま)と言う元締め(親方) のところで囃子技芸を習得したのでありました。もとより仲七これが生業でなく好きこのんで囃子に惚れこみ、囃子と獅子舞の技芸を身につけ、毎年行われる江戸のお正月の悪魔除けの獅子舞に加わり、また江戸各町の神社祭礼に「居囃子」として参加して居りました。当はやし保存会には唯一の物証として慶応(一八六五〜六七)年代に入手した鉦が保存されています。

(後略)

上記文章に見える「江戸は芝の伊皿子に住む仙馬(せんま)と言う元締め」ですが、棚橋氏にお聞きしたところ、伊皿子(東京都港区伊皿子)にいた「福岡仙松」という人だそうです。祭礼囃子の由来の有名人士にも名前が載っており、履物屋を営んでおりいつも下駄履きで角帯に笛を差して、奇人といわれるほどの祭り好きだったそうです。東京都下(調布・狛江方面)にも教えに行き、そこの地域では、仙松の店が金杉橋のそばあったことから「金杉流」とも言われているそうです。福岡仙松氏は大正年間に亡くなったと言われているそうです。

福岡仙松氏の年齢を考えますと、江戸時代末期にはまだ若手であったと考えられます。また、川越に「今福囃子連」という囃子連があるそうですが、そこは「芝金杉流」を名乗っています。ここの囃子は明治の頃に福岡仙松氏より習った囃子だそうですが、仙松氏が芝の金杉橋のそばで履物屋を営んでいたので、その金杉を取って「芝金杉流」と名乗っているそうです。しかし、こちらの囃子は、いわゆる「下町囃子」に非常に近い囃子だそうで、謎が残りますね。

また「囃子連中の鉦は青銅製の古めかしいもので「粉川市正作・下小田中村はやし連中」と刻んである」との事ですが、棚橋氏にお聞きしたところ「粉川市正(こかわ・いちまさ)」は 「西村和泉守」と同様に、神田で営んでいた古い鋳物師だそうです。また「粉川市正」の鉦は数箇所の囃子連が所有しているそうです。幕末になって、幕府の要望もあって横浜に移って、鋳物・彫金に技術を生かして、金属製品を扱ったそうです。

鋳物師について調べると色々と面白い事が分かって来そうですね。鋳物師と書いて「いもじ」と読んだようですね。

あちこちに、神楽社中の方の名前が見えますが、私達のお囃子の師匠「中島利蔵先生」がそうであったように、各地域でも、祭囃子をやっていた囃子方が「神楽囃子」にも興味を持ち、その道に入ったんでしょうね。その方達は高い技量を持ち、何よりも囃子が好きだったのだと思います。そして、各地の祭囃子の囃子方に影響を与えたのでしょう。しかし、それは神楽師としてではなく、あくまでも祭囃子の囃子方として、祭囃子を楽しみ、教え、影響を与えたと言う事ではないでしょうか。


この文献での「祭礼囃子の由来」について

私のサイト内の「祭礼囃子の由来」のページをお読みになると、日本史に詳しい方でしたら、あれっと思われる点があると思います。「同原始前」の冒頭「人皇三拾四代推古天皇の御宇秦川勝舞ひを始め、」ですが、この「川崎市文化財調査集録第4集」「川崎市内の祭り囃子の伝承」では「人皇三拾三代推古天皇の御宇秦川勝舞ひを始め、」となっております。

推古天皇は「第33代の初の女帝」と覚えられている方が多いでしょうね。私もそう言えばそうだったな、と思いましたが、「祭礼囃子の由来」の原文には確かに「人皇三拾四代推古天皇の御宇秦川勝舞ひを始め、」と書かれております。

あらためて「祭礼囃子の由来」のページ内でこの辺の事を説明したいと思いますが、決して河原源十郎氏が誤っているわけではありません。むしろ意識的に「人皇三拾四代推古天皇の御宇秦川勝舞ひを始め、」と書かれたと私は考えています。原文を書き換えられてしまいちょっと残念ですが、折りを見て私から説明を加えたいと思います。

実は、現在ウェッブ上で「祭礼囃子の由来」の複写をご覧になれるようになっているのですが、それを発見された方は、また謎が増えている事と思います。調べれば調べるほど謎も増え、奥が深くて面白いですね。

踊り

◆目次へ戻る◆