苅宿のお囃子は何時頃、何処の誰から伝えられたのか


苅宿に「お囃子が何時頃からあったのか」そして「何処の誰から伝えられたのか」が、気になりますが、それを知りえる鍵はもう少なくなってしまったと思います。今のうちに出来る限りの事をして、この頁に記しておきたいと思いますが、私だけでは出来る事ではありませんので、地元の方のご協力を頂ければと思っています。

今回頂いた「田中弥助氏」の、享年の情報だけでも、下記の事が推測出来ましたが、まだまだ苅宿のお囃子自体についての情報と記録が必要だと感じています。

豆に、苅宿のお囃子の事を調べているのだけど、そう皆さんに伝えておくべきですね。


田中弥助氏

苅宿で判る範囲での「古い囃子方」は「田中弥助氏」で、昭和11年(1936)に、75才で亡くなられています。

逆算しますと、生れは「文久一年(1861年)」となると思います。数えで逆算すると、文久二年(1962年)になります。

明治元年は、1868年ですので、明治元年当時、弥助氏は7才か、6才となります。何時ころ弥助氏がお囃子をはじめ、何処の誰にならったかは未だ分りませんが、仮に25才でお囃子をやっていたとすると「明治19年・1886年頃」には苅宿にお囃子があった事になります。

明治19年・1886年は私の祖父、鯉蔵が生れた年でもあります。

弥助氏は鉦がとても上手く、水車の弥助さんと呼ばれていて、鉦の名人と言われていたそうです。晩年、歩くのが困難になった時、大八車で囃子棚まで弥助氏を運んだと言われています。

多分、苅宿にある西村和泉守と銘の入った鉦は、田中弥助氏が使っていたものなのではと想像しています。

田中弥助氏は、私の父(大正12年・1923生れ)の記憶にもあるそうです。父の記憶が10才頃の記憶としますと、昭和8年頃、1933年頃の事だと思われますが、当時、田中弥助氏は72才となり、亡くなる3年程前の事ですね。またこの当時、私の祖父「鯉蔵」は47才となります。その時分、苅宿の祭礼には佐相社中が神楽を行なっていましたので、すでに平野惣次郎氏等との交流があったのだと思います。

鯉蔵に笛を教えた、羽田の「勘さん」という方は苅宿の出で、羽田の金子直吉氏ともお囃子をやっていた事が分っていますが、勘さんは私の曾お爺さん(母方)になり、鯉蔵よりも幾らか年上であった筈です。勘さんが何時頃、鯉蔵に笛を教えたか、何時頃、苅宿から羽田へ移り住まわれたのか等、気になりますが、はっきりした事は分りません。もしかしたら、勘さんも弥助氏と一緒にお囃子をやっていたのかも知れませんね。

上記の事を考え合わせますと、明治時代には、苅宿にお囃子が、何処からかは分りませんが伝わっていた事は確実のようです。

文久 1861〜1864
元治 1864〜1865
慶応 1865〜1868
明治 1868〜1912
大正 1912〜1926
昭和 1926〜1989
平成 1989〜

勘さん(鈴木)

棚橋さんが羽田の金子寿氏に聞いてくれた内容を記しておきますが、苅宿では「かんちゃん」と呼ばれていました。以下、金子寿氏の言葉です。

「かんちゃん」じゃなくて「かんさん」だ。苗字は知らないが「勘さん」って書く。羽田神社のところで働いていて、笛の名人だった。神社の賽銭の整理や、こまごまとした仕事をしていて、出は苅宿だと聞いていた。年代的にはうちの親父と同じ年代なので明治19年前後の人だ。勘さんの同年代の囃子仲間には、羽田の吉田七蔵氏、川崎平間あたりにいた秋元氏たちがいた。吉田七蔵氏は笛は吹かない。太鼓だけで、笛は勘さんが吹いていた。

勘さんの弟子に羽田西町の増田卯之助氏がいた。また、神社近く(羽田神社?)に居た「あきちゃん」という人がいた。勘さんは川崎の苅宿に囃子を教えた(誰に教えたのかは知らない)。

私が中学生のころ、穴守稲荷(当時は羽田空港のところにあった)に囃子に来ていた。


との事ですが、父方のお爺さんの鯉蔵が明治19年生れですので、勘さんの生れは明治19年よりは、かなり古いと思われ、秋元氏よりもかなり年上の筈です。棚橋氏曰く、金子師匠が「勘さん」について「親父と同じ年代(明治19年)」と言っていましたが、金子師匠が中学生の時(大正末期〜昭和初期)に会ったことがあるということは、多分、中学生から見ると40歳も50歳も60歳も同じに見える、ということかもしれませんね。ちなみに、勘さんと一緒に囃子をしていたという羽田の「吉田七蔵氏」は、明治7年生まれですから、勘さんもわかりませんね。との事です。

曾お爺さんの事ですから、生れとかが分かってもよさそうなものですが、意外と分からないものなんですよね。


平成17年の羽田の祭礼の折り、棚橋氏が再度、金子氏にお聞きしてくれた内容を記しておきます。

再度「勘さん」について再確認してきました。師匠曰く「勘さんは、うちの親父(明治19生)より、ずっと上だった。勘さんは笛が上手かったが、勘さんの笛を継いでいる人は、いないんじゃないかなぁ。羽田神社のそばの「とうさん」という人が勘さんに笛を習っていたが、最後まで完成はしなかったみたいだ」との話しで、勘さんは、やはりずいぶん古い人だったようですね。

「親父よりずっと上」という言葉からすると、20歳年上と考えると、慶応2年生まれ、という計算になりますね(ずいぶん大雑把ですけど)。

明治19年頃(勘さんが20歳と仮定)に、勘さんは苅宿で囃子をやっていたんですかね? ひょっとすると、水車の弥助さんと一緒にとか??

踊り

◆目次へ戻る◆