日本民俗学 第47号より「東京近郊の祭ばやし」


昭和41年に「日本民俗学会」より発行された会報第47号より、「東京近郊の祭ばやし」の中から川崎と関連がある部分を抜粋させて頂きます。東京近郊の祭囃子という視点での調査、記録は貴重だと思います。「日本民俗学会」の『日本民俗学』目次「データベース」にも見えますが、欠号となっており、大きな図書館でないと見る事が出来ないようです。


日本民俗学 第47号より「東京近郊の祭ばやし」
著者:小林梅次
昭和41年発行


江戸の祭ばやしには、神田ばやし、葛西ばやし、目黒ばやしが有名で、それぞれの特色をもって、近郊へも流布し今日に至っている。それも幕末から明治、大正にかけて伝播したようで、あまり古いことではない。 都区内では、一部職業化したものは別として、ほとんど消滅に近く、近郊では、まだ若い後継者もあって、毎年祭になると、たいこの音の聞こえてくるところも少なくない。そこで数年来、たずね歩いた結果を記してみたいと思う。

楽器は七穴の横笛一、大だいこ一、こだいこ二、すりがね一という構成で、笛がリーダーである。そのほかの道具といえば、大だいこ、小だいこの台、それにシシ、オカメ、バカメン、ヒョットコ、キツネ等の面である。門付けシシをするところでは、さらにオケドと称するたいこがある。

村祭になると、神社の拝殿、神楽殿、屋台、神酒所等で演ぜられるのが普通で、江戸の花といわれた神田明神、山王権現、浅草三社権現の祭礼には、この近郊からうでききの祭ばやし連中が出て、その技をきそい誇ったようで、今なおその面目を語り伝えるところが少なくないのである。

神奈川県下には、いくつかの系統の祭ばやしがある。川崎市の東部は、江戸の祭ばやしが直接に入ってきているが、北部の方は横浜から流入した形跡がある。即ち、登戸、西生田、栗谷、高石、長沢、坂戸、岡上等は、横浜からの影響がみられる。宮内では、デワばやしと称し、目黒にいたという出羽守が奨励して始められたものであるという。今なお目黒の碑文谷の鑑札で、日本橋の方まで門付シシに行ったことを伝えている。鑑札というのはオケドと称する胴をおけで作った特殊のたいこで、それに碑文谷の印のついた布を巻いて行ったことを意味し、そこに縄張をもつ神楽の元締がいたものと思われる。小田中には井上安蔵という八十余才の神楽師が残っていた。これが 芝の伊皿子にいたという仙馬(せんま)と呼ばれる神楽の元締 とも関係があり、その出方として呼ばれては、やはり門付をした時代があったようだ。すでに東京では祭ばやしが衰微して、東京の配下だけでは、手がそろわなかったことを意味している。宮内は出羽ばやしと称するが、横浜市港北区勝田から師匠がきたこともあると伝えて、川崎中部以北にすでに横浜からの影響がみられる。東京によい師匠がえられにくかったからであろう。

川崎中部から南部にかけては、目黒ばやしの分派と思われる大井派、羽田派と称するものがあり、上平間の九十才になる秋元久八郎という人は、師匠下丸子町四九〇平川重太から昭和十二年二月に伝授された「祭礼囃子の由来」と称する写本を持っている。これは大井派に属するもので、この写本は、笛の継承者を示す印のようなもので、平川重太は何人もに笛を教えたけれども、この一冊以外には弟子に与えてないそうである。内容は宮尾しげを、本田安次共著『東京都の郷土芸能』九十五ページより掲載されているものと同一で、若干の字句に移動がみられる程度である。平川重太の前は大井の三五郎という人だという。それで大井派の名があるようだ。 この秋元久八郎が、苅宿、下平間、中丸子、久地と教えている。

羽田ばやしは、概して川崎東部に分布して、直接、多摩川を舟で結び交流のある羽田から伝承している。羽田は祭ばやしの盛んなところで、都内をはじめ、川崎東部から中部の平間辺まで影響力を持っている。 この直接東京からの移入した川崎中部から東部にかけての祭ばやしは、踊のウエイトが大きく、シシはいうまでもなく、多くの面をもっている。

曲目は、ハヤ、カマクラ、クニガタメ、シチョウメ、ハヤ、の順にする。これがヒトクダリとか、ヒトノボリとか称するもので、この曲目順序は祭ばやし連中の約束のようになっていて、これ以外の曲目を演ずると、合わせられないで文句をいわれたそうである。

オクノテとして、キリン、カッコ、カメイド、カイデン、トッパ、トウガク、ホンマ、キンジシ、ヤグルマ、と称するものもあると聞くが、ほとんどできるものがいない。ニンバまたはインバという曲があって、これによって、おかめや、ひょっとこの手踊が行われる。ショウデン、カンダマル等の別曲もあって、すでにやれる人も少ない。これらの曲の名称は、若干地方により音の移動もあり、漢字の当て方も様々で、かな書の方が調査に便であるのであえて漢字を当てないことにした。

面にはオカメ、ヒョットコ、バカメンが主で、ヒョットコ、バカメンのことはモドキともいう。そのほか、テンコと称するキツネがあり、エビス、ダイコク、オキナなどの面もある。はやし神楽と名づけて、大黒の釣などという神楽めいたことをする連中もある。ダイビョウシを使えば神楽で、これを使わなければ、はやし神楽だと、その区分を意識している人もある。

楽器のうち、カネはスリガネであるけれども、その語をいみ、アタリガネとかヨスケと呼ぶ。ヨスケというのは、もとアメ屋の名からくる説と、笛、大だいこ、小だいこ二つ計四つをすけるのでヨスケという説を伝えるものが川崎方面に多い。はやしは、もと、笛、大だいこ、小だいこ二つだけであったが、はやしをしているところを通りかかったアメ屋が、それにカネを入れてみてはというので、入れてみたら、一段とにぎやかになってよかった。それ以後、アタリガネを入れるようになり、そのアメ屋の名がヨスケで、その名をとってカネをヨスケと呼ぶのだと伝える。

※以下、略します。

」に見える「芝の伊皿子にいたという仙馬(せんま)と呼ばれる神楽の元締」は「川崎市内の祭り囃子の伝承」の下部にも記しましたが、芝の伊皿子(東京都港区伊皿子)にいた「福岡仙松」という人だそうで、祭礼囃子の由来の有名人士にも名前が載っております。


後で記述する大田区の文化財第十五集・郷土芸能の「四、祭囃子」→「5、大田区と川崎市の囃子の関係」→「オ、他」には、

「下丸子の平川重太氏から習った、秋元久八郎氏は上平間の対岸であるが、この人が、苅宿、下平間、中丸子、久地などに行って指導したという・・・」とありますが、

その苅宿に関する記述は間違っていると言わざるを得ません。

この「大田区の文化財第十五集・郷土芸能」の一節、そして「祭礼囃子の由来」の項での秋元久八郎氏に関する事柄は川崎市文化財調査集録第4集 川崎市内の祭り囃子の伝承を参考にしたもののようです。

また「川崎市文化財調査集録第4集 川崎市内の祭り囃子の伝承」を見てみますと、「この人が、苅宿、下平間、中丸子、久地などに行って指導したという・・」に、(註1)とあり、ここで紹介した「日本民俗第47号 東京近郊の祭ばやし」を参照とありました。

なかなか出て来る事のない「苅宿」の文字が出て来ましたが、三冊の文献に亘って、間違った記述がされておりました。この頃の事柄に関しましては、別の頁を設け、説明をしたいと思います。あらためて、苅宿囃子連自体の成り立ちなどを文章化、記録しておく必要性を、強く感じました。

聞き取り調査をしている段階での、ちょっとした解釈の仕方で事実とは違ったものになってしまう可能性があるのかも知れませんね。難しい事だと思います。しかし、その元となったこの文献もとても貴重なものだと思いますので、ここで紹介、抜粋をさせて頂き、参考とさせて頂きました。


分かる範囲での訂正・正誤表を「大田区の文化財第15集 郷土芸能」のページ下部に記しました。

踊り

◆目次へ戻る◆