祭囃子のお話し


まえがき

祭囃子について「もうちょっと深く、その成り立ちなど、特に我々が演奏しているお囃子について知りたい」と感じた時に、参考になればと思い、まとめておく事にしました。本当は、私の頭の中を整理するのが第一の目的だったりするのですが・・・。

以下の文章も、そのような私の気持ちと、横浜の囃子方で大先輩の「棚橋氏」との、お囃子についてのやりとりで得られたもの(私の質問に対する棚橋氏の答え、または考え、そして資料)であり、川崎市中原区苅宿という地域でお囃子を継承している事を再認識、また関東一円の中での「苅宿囃子連」「苅宿のお囃子」の存在を問い直す事となったものであります。

小さな地域のお囃子について考え、調べる事は、大きな地域について、また歴史を知らなければならず、これは生易しい事ではないと思います。また、ともすれば、わが町が一番みたいな我田引水的考察となってしまう恐れも多分にありますし・・・。

棚橋氏とのやり取りのはじまりは、棚橋氏から私に対する質問であったのですが、私の答えは、確実なものもあったと思いますが、中途半端なものも多く、逆に棚橋氏から得るところが多かったのが実際のところでした。多くの知識を頂きながら、それを忘れてはいけないと思う気持ちも、このページを作った一つの理由です。

act4「苅宿のお囃子について」に、久保井朗童氏の「相模囃子について」を掲載してありますが、我々「苅宿囃子連」が「相模囃子」を演奏しているとは明記していません。しかし「act4」を読まれた方は「苅宿囃子連」は「相模囃子」を演奏しているのだな、と思うでしょうね。

私自身、相模囃子と言う名称を意識する事になったのは、久保井朗童氏からお送り頂いた「相模囃子について」によるものであり、それまでは「○○囃子」と言う呼び名を意識していなかったのが正直なところです。


相模囃子

棚橋氏のおかげで、久保井朗童氏も参考にしたであろう「祭礼囃子の由来」を、やっと目にする事が出来ましたが、良く書かれていると思う反面、全てを鵜呑みにする事は出来ないと感じた事も事実でした。私は結構疑い深い?

しかし、この文献が、私達の地域でお囃子を継承している者に「相模囃子」と言う意識を与えてくれた事には、感謝の念を抱くものであり、私達が従来から持っていたお囃子への想いに丁度マッチするものでもあった事も事実です。

そして、棚橋氏とやり取り(戦前戦後の囃子方などのお話し)をするうちに、懐疑的にこの文献を読む事よりも、実際にこの地で祭礼囃子を発展させた先人に思いを馳せつつ、この地域ならではのお囃子「相模囃子」を継承して行ければと考えるようになりました。

苅宿囃子連は「相模囃子」あるいは「相模流」であると言えるでしょう。

前置きが長くなりましたが「相模囃子」と言う名称の元になった文献、また「相模囃子の囃子方の意識の原点」となっている「祭礼囃子の由来」を下記からご覧下さい。

踊り

【祭礼囃子の由来】


◆目次へ戻る◆