【祭礼囃子の由来】


「相模囃子」の「囃子方の意識の原点」【祭礼囃子の由来】


もうちょっと、前置きにお付き合いください。

最近まで、私を含め苅宿囃子連では、我々が演奏しているお囃子が、どの様な系統のものであるのかを、ハッキリとは意識していませんでした。漠然と羽田系統のお囃子であるとは思っていましたが。

それは私の祖父「河原鯉蔵」(明治19年生れ)が、私の母方の曽祖父である「羽田の勘さん」と言う方に笛を習った事に依るものです。また「勘さん」は苅宿の出である事も分かっていますが、それ以上の事は分かりませんでした。

しかし、棚橋氏が師匠である羽田の金子寿(ひさし)氏に聞いたところ「勘さん」は笛の名手であったとの事、金子寿氏のお父さんである、初代羽田囃子保存会会長の金子直吉氏(明治19年生れ)とお囃子をやっていた事がある事、また上記のことが事実である事が分かりました。「笛の名手」とは嬉しいですね。

近隣の囃子連でも、どのような系統のお囃子であるかを、確実に把握しているところは少ないと思います。今現在も、「○○流」「○○囃子」とは言わず、私達がそうであったように、単に「祭囃子」と言っている囃子連もあると思います。

苅宿と同様のお囃子を演奏している城西・城南地域の囃子連では「相模囃子」または「相模流」と言う名称を使っているところがあります。

その名称を意識する元になったと思われる文献を、ここに紹介します。


説明

「祭礼囃子の由来」がその文献で、明治28年に馬込(東京都大田区馬込)の「河原源十郎氏」が発行しましたが、 「祭礼囃子の由来」は二冊が存在しているそうです。

  1. 活字本「祭礼囃子の由来」河原源十郎 明治28年9月 出版
  2. 毛筆本「祭礼囃子ノ由来」加藤 長蔵 明治27年3月

毛筆本の方が一年半ほど早いですが、通説では、毛筆本は後から書かれたものではないか、と言われています。加藤長蔵氏は、明治28年当時69歳で、河原源十郎本にも有名人士として名前が載っているそうです。

通説の話では、河原源十郎氏が聞き取りをして本をまとめたのですが、加藤長蔵氏はその取材を受けた側であると言われているそうです。

下記は「祭礼囃子の由来」を棚橋氏がテキスト化してお送り頂いたもので、この時、はじめて私は「祭礼囃子の由来」を目にする事が出来ました。

尚、旧漢字は 新漢字に、文節は読みやすいように必要に応じて「、」を挿入。 (原文は「、」が入っていません)

この「祭礼囃子の由来」は「相模囃子」の囃子方の意識の原点となるものであり、相模囃子に関わる話は、その殆どが、この文章と何らかの係わりがあると思われるとの事です。また文章は以下が全文であるが、この文章の後に、城南、城西地域の囃子方(有名人士)が記載されているそうです。その数は300〜400名程だそうです。

また、棚橋氏が知っている範囲では、祭礼囃子に関する文献は、この明治28年の「祭礼囃子の由来」が最も古いそうで、それ以前の資料となると、錦絵や祭礼番付などの絵しかないそうです。それも、囃子に対する解説は殆どないそうです。


 祭礼囃子の由来

抑も神社祭典に於て囃子及び舞子をなす其元始及び盛衰を記するに当り、先ず前世音楽の最も至近なるものを例証し以て起原の概略を載す。是却て明瞭にして敢て贅言に非ざるべし。

 同 元 始 前

人皇三拾四代推古天皇の御宇秦川勝舞ひを始め、又三十六番の面を造る七十三代堀川院永長元年京都にて田楽法師と云ふもの流行す。白河法皇院中に召して是が伎芸を叡覧し賜ふ以上は斯の伎の起原にして、源氏物語、宇治拾遺及古書に徴して明なり。史に曰く「文治五年乙酉頼朝及妻政子詣鶴ケ岡祠召静命舞垂簾観焉云々」中略す「比時工藤祐経槌鼓、畠山重忠撃銅拍子云々」と是蓋し静の舞は七拾四代鳥羽院の御世、永久三年乙未遊君嶋の千歳、若の前等の始めし所の女舞流にして、囃子は後日祭礼囃子の起る兆となるなり。然り而して以上の技芸は当時専ら大奥及び武士中に行はれ大に玩楽の具となれり。而して以上の人等は斯道の達人なりき。

 同  元  始

建久三年七月頼朝征夷大将軍に任ぜらる、於是頼朝鶴ケ岡八幡を相模国鎌倉雪の下に於て大に祭祀す、朝野其美を尽して祭典す、其華麗殷賑言語の能く及ぶ所に非ざりしといふ、殊に将軍治政の始め加之幕府の地たるを以て今人の予想外なりしを推して知るべきなり、是より先永久以降は古来の音楽、大奥及武士の専ら玩弄する所となり居れり、然るに彼の杉山六騎と称するもの即ち土肥次郎実平、同弥太郎遠平、土屋三郎宗遠、岡崎四郎義実、足立藤九郎盛長、及新開忠氏、此六氏は斯道の所謂達人と謂ふべきものなりき、然るを以て此の大祭に與ると同時に、当時猶互に恙なきことを祝し、旧懐の余り同情相求め五人囃子の雑曲を奏し、迭々且舞且調曲せられし、是則祭礼に於て囃子及舞子のある原始はなれり、而して其曲節の美妙にして且勇ましく当時武士の嗜好に適せし故、一時に流伝せり、又其曲を命名するに地名、祭儀、軍事、都景等を以てす而して今猶其名を存す、即ち鎌倉、国堅、昇殿、大間昇殿、宮昇殿、破矢、師調目、能懸、都津波、宮鎌倉、麒麟、階殿、活光、等なり而して以上六氏は皆万町以上の領地を有し、所謂大名なりし事は鎌倉武鑑等にも載する所なり。是よりして上の好む所は下亦之に従ふ宜なる哉。相州一宮寒川神社を始めとして近在近郷は勿論、祭礼には必ず此囃子及び舞子奏調する事とはなりぬ是より伝幡して、殆んと天下に普く其流行盛行大遂に其極を見ざるに至れき。

鎌倉三代及北条七代中は最も盛なりしが、北条高時以後足利氏末世迄は天下麻の如く乱れ戦争止む時なかりし程なるを以て随ひて神事祭礼を往々欠く事至れり是を以て大に斯道衰へり、是時世の変化に伴ひ免かざる所其浮沈敢て怪むに足らざるなり。

 同徳川時代

天正十八年八月徳川家康江戸域に入り、市街を開き邸第を設け諸神を祭るに当り斯道、再挽回し漸々隆盛の諸を開けり、然れとも世の変遷に伴ふて古の流儀とは大いに趣きと異にせり、是時世の然らしむる所、言を待たざるなり而して他国の事実を暫く置き、是よリ専ら江戸而己に係る事を記せんと欲す。

慶長八年八月、家康征夷大将軍となりし以降慶応の末年に至る弐百六十五年間、世の大平に伴ひ、武蔵国一の宮氷川神社、神田神社、芝神明、王子権現、渋谷入八幡、等の大祭には華車数輌を引き、之を賑はすに必ず祭礼囃子及舞子を附す。而して時の将軍の上覧或は諸大名の賞覧ありしこと枚挙するに遑あらず、又寛保年及天明二年には鎌倉八幡宮の開帳を冨ヶ岡に、又亀井戸に於て享和二年に天満宮の九百年忌祭等此前後或は花車或は屋台等に於て此の伎を演ず、其盛大殷賑幾何なる素より比数なかりき因りて当時の人天下一の祭と称せしなり、是当時の記録を見ても決して誣称に非さるなきを知るべし。

当時武士の歌舞伎を卑み其見物を禁ぜられしにも係らず囃子及舞子は猶将軍及諸大名の上覧ありしは斯道の最も名誉ある処なり。如何となれば当時は古の如く上下混同に非らず多く在野人士の伎に傾ければなり、然れども猶諸大名及幕下の紳士にも亦斯道を好めるもの往々是あり、其主なる例を証として挙げれば、元松江藩主斉々殿即ち楊光翁及有名なる大久保彦左衛門孫字鬼善兵衛氏等は最も著名なり猶此他多しと雖紙数に限りあり、且繁累なるを以て省きぬ。以上記載の祭礼に亜ぐものは、飯倉、妻恋、三囲、亀井戸、富ヶ岡、牛の御前、府中六杜、鷲明神、愛宕、湯嶋、三輪明神等なり、其他村落に至りては筆紙の能く尽す所に非ざるなり、是を以て至る処斯の曲調を耳にせざるは無きに至れり誠に盛なりと謂ふべし、如斯なるを以て殊更江戸は天下の首府なる故、斯道の盛大にして、且冠たる事亦偶然ならんや、然り而して斯く盛大なるを以て、是時に当り諸国の名人続々江戸に集り、神田神社大祭には替違昇殿、神田丸、又亀井戸神社大祭には亀井戸の新曲調と奏始す等、古今未曽有の大盛を極めたり、故に世人天下祭りと称せしなり。而して文化時代には煎餅屋留七、神徒安五郎、神主増五郎の三氏斯道の名人なりき而して最も破矢、横笛を能せしなり、是より大井馬込の江の島、経堂の安宅崩、谷山の矢車、金獅子、目黒の本間矢車、碑文谷の大幕、上目黒の本間崩、大平分の麒麟崩、其他下り葉等の新囃子続々起れり以上記する所は斯道の主なるもの而己を挙げたる迄にして以間の大祭に関したる囃子は往々泰平記及当時の雑書に明なるを以て茲に大略す。若し是事を尋ねんと欲せば以上の書籍に附きて見るべし以上述ぶる処は慶応四年即ち明治元年迄の大略にして、其寄着する処は古書に徴し、又斯道の名人の遺書及高老の口伝并に口唱中最も確実なるものを集めたるものなり。其誤脱は後の君子の教へを待つ故に敢て言語文字を毫も修飾せず、唯実事而己を記載すと云ふ尓。

附言明治元年より今明治廿八年に至る間の事実は現在諸人士の明瞭に知覚し且其徴跡審に殊更肉体を以て聞視せられし故に載せず是記者の労を省くのみならず亦権便ならん然れども明治の囃子と称するものあり、今是而己を挙ぐ、即ち六郷の金沢昇殿及馬込の両国並に大世話人の連戦勝伝是なり。

以上記する所の末端は専ら当部内に係るものなり茲に同士と謀り部内有名人士の連名を加へ印刷し以て頒つ。


上記が「祭礼囃子の由来」です。先にも書きましたが、この文献以前には祭礼囃子に関する文献がなく、貴重な文献である事は確かだと思います。「吾妻鏡」「太平記」等々を参考にされていると思われますが、祭礼囃子の起りの兆し、我々が演奏している形とは違ったものかも知れませんが、五人囃子の起り、そして時代による盛衰等々、祭囃子に関係すると思われる事実と考察が述べられた貴重な文献です。また、本文の後に記された「有名人士連名」は、明治時代の城西・城南地域での祭囃子が盛んであった事を目の当たりにする事が出来る貴重な記録でもあり、昭和29年に発行された「東京都の郷土芸能」にも参考文献として掲載されています。何時の日か、改めて「祭礼囃子の由来」に関する考察を、私なりに出来ればと思っています。

読んでいくと、我々が演奏している曲目も記されています。その時代に、すでに我々も演奏している曲目があったと言うのも、ちょっと信じがたい訳ですが、あまり疑ってばかりいると「河原源十郎氏」に叱られそうですね。中原区と大田区はそれほど離れてはいませんので、他人とは思えません。

河原源十郎氏については、昭和54年に発行された「大田区の文化財第15集 郷土芸能」のページに抜粋があります。この本にも「祭礼囃子の由来」が掲載されています。

現在新品で購入出来る本で「祭礼囃子の由来」を掲載している本は、大田区馬込にある「大田区立郷土博物館」で購入出来る「大田区史 資料編 民俗」だけだと思いますが、残念ながら「有名人士連名」が省かれております。

曲名についてですが、私達が使っている曲名の漢字については、川崎市・大田区・品川区で、若干違う事を棚橋氏に教えて頂きました。

  • 苅宿  羽田〜品川
    ------------------------
  • 早矢   破矢
  • 宮昇殿  宮昇殿
  • 鎌倉   鎌倉
  • 国堅目  国堅め(国堅目)
  • 四丁目  師調目
  • 早矢   破矢

もともと、江戸時代には祭礼囃子は農家や職人などが中心で、ほとんどが口伝であったため、曲目の漢字は気にしていなかったとの事です。

私が以前、大辞林で「はや」を検索したところ、は-や 【甲矢・兄矢】
手に二本の矢を持って射るとき,初めに射る矢。三本羽の矢は,鳥の羽根三枚で二本の矢を作るので,弓につがえたとき,羽表が外を向く矢(外向(トムキ))と,内を向く矢(内向(ウチムキ))の一組(一手(ヒトテ))ができ,その,外向の方を用いる。
とあったのですが、これは漢字が微妙に違いますし、没のようです。

棚橋氏の言葉ですが、
近隣の囃子連では、ハヤを「破矢」と書きます。 河原さん(私です)は「早矢」と書いているので、この「早矢」という漢字を見て、昔、私の師匠(品川の故丸山師匠)からの話を思い出しました。

当時の師匠の話というのは『私も師匠から聞いた話なので、本当かどうかは知らないが、ハヤは漢字で書くと「破矢」とか「早矢」とか書く。これは、ハヤは戦さの曲を示している、ということなんだ。日本の昔の戦さは、弓矢の戦さであった。「破矢」は、破れるほどの矢、という意味だし、「早矢」とは、矢を早く射る、早い矢を射る、という意味だ。
また、同じ系統の曲で、神田囃子などは、ヤタイという曲があるが、これを漢字で書くと「屋台」とか「矢台」とか書く。「屋台」は、あとから当てた漢字かもしれないし、「矢台」は 矢を射る台 のことを意味している。
だから、ハヤは、戦さ(弓矢の戦さ)の曲を示すように、勇ましくもあり、そしてテンポよく、小気味良く、囃すことだ』と 言われたことを思いだしました。ただ 飲んでの話なので(酒を飲まないと 稽古をしてくれなかった) そのつもりで 読んでください。

との事ですが、何れにしても「祭礼囃子の由来」にもあるように、軍事、地名、祭儀に関係がある曲名ですね。

また、これは棚橋氏の考察ですが、「ハヤ」という曲名は、どこから来たのか? どうしてハヤになったのか? ハヤの意味は何なのか?(戦の曲の意味とは別に 言葉の語源です)。
「ハヤ」は、もともと「囃子(ハヤシ)」の省略版と考えています。祭礼囃子の基本曲は、今で言うハヤですが、昔は、この曲を「ハヤシ」と言っていたのではないでしょうか。
「ハヤシ」といえば、今の曲名の「ハヤ」を言っていた。「ハヤシをやるぞ」といえば、ハヤ(またはハヤから)を演奏した。
それが、言葉を縮めて「ハヤシ」→「ハヤ」になったと考えています。

これもなるほどと思います。訛りと言うか、言葉を縮める事って良くありますよね。

ちなみに「祭礼囃子の由来」にも出て来た曲名で「替違昇殿(かわちがいしょうでん)」がありますが、苅宿では「かわちげ」と云ってました。これからも多分そう云うと思います。

では、同じ曲目がありながら、我々が演奏しているのとは違ったお囃子がありますが、それらと私達のお囃子の関係はどうなのかが気になりますよね。多分、各地域でお囃子をやっている方の多くが、そう感じているのではないでしょうか。

例えば、良く耳にする祭囃子の名称「江戸囃子」や「神田囃子」や「葛西囃子」など。それらを簡単に棚橋氏が説明してくれましたので、下記からご覧下さい。

踊り

【祭礼囃子の名称・一】


◆目次へ戻る◆