HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

アクト2

【苅宿について】

●苅宿という町について Part 1

ここでは、まず私の言葉で苅宿を紹介したいと思います。Part 2では、苅宿の歴史をかいま見る事が出来ますが、現在の苅宿は時代の流れとともに随分と変化しております。

少しずつではありますが、現在の苅宿を私の言葉でご紹介したいと思っております。

まず、Part 2にも記述されていますように、苅宿は東横線・元住吉駅と、南武線・平間駅に挟まれていますが、各駅から徒歩で10〜15分と離れた場所に位置しています。そして、苅宿商店街の通りに面して苅宿小学校があり、商店街が地域と密接に結びついている点に特色があります。また、町会の世帯数・人口は増えているものの、町会の在り方にも大きな変化はないと思います。

しかしながら、現在の社会情勢などの影響を受けて、変化を余儀なくされている部分があることも事実です。

これは苅宿だけの問題ではなく、どこの町・商店街でも同様だと思いますが、このような時代においても、苅宿という町の地域性が活かされ、人情味あふれる町でありつづける事を願うばかりです。

苅宿の空の写真

苅宿の空 Shingo Takayama naturalwave

苅宿の東側にある横須賀線の跨線橋付近から撮られた写真ですね。お天気の良い日には富士山も見える場所ですよね。高山さん、有難うございます。また良い写真が撮れましたらお送り下さいね。


上記の文章を書いてから随分と時間が経ってしてしまいましたが、続きを書きます。現在の苅宿について触れる事は、現在の社会についても触れる事となると思います。

商店街を見ましても「大型店舗」の影響を受けている事は確かで、小売店が仕入れをする価格よりも安い価格で「大型店舗」が物品を販売していたりする訳です。品揃えも豊富ですし、その点だけを見れば、消費者にとってはとても良い事に思えますよね。実際、私も時折大型店へ買物に行きます。

一見人通りが多くて賑やかな駅前商店街にも様々な影響があるようです。ただ単に物価が安くてここは良い町だ、と言うのは少し狭い物の見方なのかも知れません。

このままだと小売り店舗はなくなってしまうのではないかなどと危惧しておりますし、また「物の価格が安ければ良いと言うあり方」が、商店街のみならず、社会全体の変化を招いていると思うのですが、皆さんはどう思われますか。

物の価格を抑える為、また競争に勝ち抜く為に、大手企業は中小企業に資材などの納品価格を下げさせたり、海外への外注をする。また人件費を削減するためにリストラ、そして、工場自体を海外につくる等々、これでは商店街の問題・地域の問題どころか、日本全体の問題だと思うのですが、どうでしょう。

苅宿商店街街路灯完成記念

苅宿商店会街路灯完成記念(2002.12.6)

Photo Galleryでは、苅宿の風景をご覧になれます。

●苅宿という町について Part 2

ここからはちょっと難しい言葉になりますが、貴重な文献が有りますので、興味のある方は目をお通し下さい。

昭和63年・1988年に「川崎市博物館資料収集委員会」より発行された(「町内会」の民族学的研究 ―川崎市域の町内会と旧来の住民組織―)より、「苅宿の町内会と旧来の住民組織」の中から興味深い部分を抜粋いたします。

下記ページでご覧ください。

苅宿の町内会と旧来の住民組織

●苅宿という町について Part 3

ここでは、なかなか知る事の出来ない地域の歴史について、貴重な文献を収集され、研究されている方のご協力を得て、更に興味深い事柄を掲載していきます。

まずは「新編武蔵風土記稿」の原文で「苅宿」に関する部分を頂きましたので、別ページに掲載いたします。

新編武蔵風土記稿巻之六十五 橘樹郡之八

次に橘樹郡の郡名の起こりについても、とても興味深い記述がありますので掲載いたします。

新編武蔵風土記稿巻之五十八 橘樹郡之一 総説(冒頭)

新編武藏風土記稿により、苅宿や橘樹郡の地名の謂れなどを知る事が出来ましたが、新編武藏風土記稿がどのような時代に、どのようにして編纂されたのかも知りたくなりますよね。国史大辞典から抜粋いたします。

新編武蔵風土記稿・林 述斎について



HOME

act.1

act.2

act.3

act.4