HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

【新編武蔵風土記稿より】


橘樹郡の郡名の起こりについても、とても興味深い記述がありますので掲載いたします。


●新編武蔵風土記稿巻之五十八 橘樹郡之一 総説(冒頭)

橘樹郡は、國の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に續けり、郡名の起りは其正しきことを聞す【古事記】及【景行記】等に載たる倭建命東征の時、相武國より船を浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、命の船忽進むことを得し條を證として、當郡にかの弟橘媛の墓ある故に橘をもて地名とせしならんと云説あり、今按に郡中子母口村立花の神社は、弟橘媛を祭れるなりと云ときは、橘媛の墓といへるもの、もし是なりといはんか、今彼社傳を尋ぬるに更に證とすべきこともあらざれば、是等のことは今より知べからず、

其正しく橘花の地名の正史にあらはれしは【安閑紀】を始とすべし、安閑天皇元年十二月壬午の條に、武藏國造笠原直使主が、國家の爲に當國の内横渟、橘花、多永、倉樔の四所に屯倉を置し事あり、此橘花といふもの即この郡ならん、

又【萬葉集】に天平勝寳七歳二月二十日、武藏國部領防人使椽正六位上安曇宿禰三國が進歌二十首の内に、橘樹郡上丁物部直根及妻椋椅部弟女が詠ぜし所の歌を載す、橘樹の郡名爰に初て見ゆ、

又【續日本紀】稱徳天皇神護景雲二年六月癸巳、武藏國橘樹郡人飛鳥部吉志五百國が、久良郡にて白雉を獲て獻ぜしことを記せり、以上の文によれば文字も古は橘花とかきしを、

【元明紀】和銅六年五月の條に載せし、郡郷の名には好字を著すべきの詔ありし時などより、橘樹の二字を用ゆるならん、されど唱は古きによりてかはらざりしなり、

【類聚國史】貞觀十四年當郡節婦のことを載たる條にも、橘樹郡としるせり、

【和名鈔】郡名の部に、橘樹の二字の訓を太知波奈と註せり、後世或は立花としるせるものは誤なり、


以上、橘樹「たちばな」と言う郡名の起こりについて「橘樹郡之一・総説」の冒頭部分から抜粋しました。

倭建命(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)に関する「たちばな」の謂れの部分がありますが、ちょっと分かりにくいかと思いますので、下の「東国征討」をお読み下さい。

橘樹郡に弟橘媛の墓があり、子母口の立花神社は弟橘媛を祭っている神社である。そう言われると、一口で伝説と片付けられないものがありますよね。

また、時代によって「たちばな」の書き方が変わっている事も分かります。


「神々の宴」というホームページに「倭建命」に関する事、また橘樹の郡名の起こりとされる「東国征討」に関する記事がありましたので、以下その一部分を掲載させて頂きます。

倭建命(ヤマトタケルノミコト)は、第12代景行天皇(けいこうてんのう)の第3王子で、古事記では「倭建命」、日本書紀では「日本武尊」と記されている。

倭建命は、神代における「須佐之男命」(すさのおのみこと)と同様に、古代王権の宗教的超越性(国土の上に豊穣繁栄をもたらす穀霊の継承者としての霊威)の一方の極(負性・マイナス)を開示する異端としての機能せしめられた形象の一つとされ、生来の暴力的性向・奸智(かんち)ゆえに王権の中央から疎外され周辺へ放遂された異端者小碓命は、その異端性を王権に服従しない王権外部の悪・異端の征討に発揮させられることになる。

 ●東国征討

天皇は、都に上った倭建命に対し、直ちに東国12か国の荒れすさぶ神や服従しない人々の平定を命じた。勅命を受けた倭建命は東国に向かう途中、伊勢神宮に参拝し叔母の倭比売命に会い、軍兵も付けず即座に東国に追い立てる父天皇の酷薄さを嘆いて訴えた。倭比売命は「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)と一つの袋を与えた。

倭建命は相模国へ到着すると「美夜受比売」(みやずひめ)と結婚の約束をして、東国へと向かい荒れすさぶ神や服従しない人々を平定し従えた。相模国では、相模の国造(くにのみやっこ)が倭建命を欺いて野に誘い、野に火を放った。倭建命は草薙剣で草を刈り払い、袋から火打ち石を取り出して向火(むかひび)を付けて難を逃れ国造どもを斬殺した。

更に進み走水海(はしりみずのうみ)を渡ろうとすると、その海峡の神が荒波を立てて船を回すので先に進むことが出来なかった。后の「弟橘比売命」(おとたちばなひめのみこと)は、倭建命が皇命を完遂することを願い、自ら犠牲となって海に身を沈め神を和(なご)めた。するとその荒波は自然に穏やかになって船は先に進むことが出来た。

こうして倭建命は更に奥へ進み荒れ狂う蝦夷(えみし)を平定し、また荒れすさぶ神々を平定し帰路についた。足柄山の坂で足柄峠の神が白い鹿になって現れたのを打ち殺し、坂の上に立って亡き后を偲んで「ああ我が妻よ」と嘆いた。倭建命は、相模国から甲斐国、科野国を経て尾張国に戻り、結婚の約束をしていた国造の祖美夜受比売のもとに寄った。その時比売は月経になっていて二人は問答の歌を交わし結婚した。

倭建命は、所持していた草薙剣を美夜受比売のもとに置いて、伊吹山の神を討ち取るために出かけた。


「神々の宴」は、里神楽の紹介を中心にしたホームページです。古事記に登場する神々についての説明もあり、とても参考になりますので興味のある方はご覧下さい。倭建命の生い立ちから悲劇的最期までを知る事も出来ます。

神々の宴へ


里神楽をご覧になりたい方は、苅宿近辺では、市ノ坪の祭礼(9月の第1日曜日)に日吉の「佐相社中」が夕方6時頃より、毎年出演しておりますので、一度ご覧になっては如何でしょう。佐相社中は綱島の祭礼をはじめ、横浜を中心にした各神社の祭礼に出演しておりますが、毎年1月7日には鎌倉鶴ケ岡八幡宮でも里神楽を行っています。

市ノ坪祭礼での佐相社中による里神楽

横浜市認定無形民俗文化財
港北神代神楽 佐相社中
(川崎市中原区市ノ坪神社祭礼・2002.9.1撮影)


もどる

HOME

act.1

act.2

act.3

act.4