HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

【川崎市域の町内会と旧来の住民組織より】


昭和63年・1988年に「川崎市博物館資料収集委員会」より発行された(「町内会」の民族学的研究 ―川崎市域の町内会と旧来の住民組織―)より、「苅宿の町内会と旧来の住民組織」の中から興味深い部分を抜粋いたします。


1地域の概況

(1)概観

苅宿は中原区の一角にある。中原区は、川崎の中心的位置を占め、北東部は多摩川を境にし東京都大田区に隣接し、南部は横浜市港北区に接している。鉄道は、東西に南武線、南北に東横線が走っており、東横線では新丸子、武蔵小杉、元住吉、南武線では武蔵小杉、武蔵中原、武蔵小杉、向河原、平間の各駅があり駅前商店街の形成がみられる。中原区の由来は、旧中原村と旧住吉村とが合併した旧中原町である。旧中原村の構成は新城、上小田中、下小田中、宮内、小杉、上丸子の六村であり、旧住吉村の構成村は今井、木月、井田、市ノ坪、苅宿、北加瀬の六村であった。北加瀬は分離し日吉村に合併した。これらに加え、下沼部、中丸子、上平間を包含し、中原区の主たる行政区域は、以上の近世村を中心に、人口の増大により、各区域がさらに細分化されている。このような中原区の土地利用上の特色を『川崎新中原誌』では、中部住宅商業中枢機能地域、東部工業住宅地域、西部農業工業住宅地域の三地域に区分している。苅宿は東部工業住宅地域に該当する。

苅宿は東横線元住吉駅より15分、南武線平間駅より10分ほどの地にあり、地域のほぼ中央に東海道新幹線が通っている。北東部とは市ノ坪と接し、北西部とは木月住吉町に接し、西隣が西加瀬、南側は大倉町と幸区の北加瀬である。苅宿は、北側に木月住吉団地の一部を包含し、南側には三ツ和鋼管、特建工業、帝国通信、長谷川香料研究所などの工場群があり、境を接する大倉町に三菱自動車、西加瀬に江原製作所などの大工場が続いている。地域のほぼ中央に苅宿小学校が位置し、その前の通りに面して連なる商店街が苅宿商店街である。その東側で交差する通りには、苅宿本通り商店街が形成されている。これら苅宿の商店街は、駅から離れた場所に立地しており地域と密接に結びついている点に特色がある。新幹線の高架下の近くに苅宿八幡宮がある。『新編武蔵風土記稿』によれば「八幡社 村の中央にあり、村内の鎮守にて宇佐八幡を勧請せし社なり、前の拝殿あり神体鞠の如くなる石なり」とあり、さらに東光寺という寺の所在について記されている。「東光寺 村の中央鎮守八幡の杜にとなれり、曹洞宗郡内末吉村宝泉寺の末」とある。現在この寺は苅宿には存在しない。古老の話によれば東光寺は無住の寺で明治時代には廃寺となったという。その後はお堂が日待ち講などに利用されていた。この東光寺の墓地のあとに町内会館が建てられており、神社境内には、社殿、舞台、町内会館、神輿の倉庫等が集中している。

(2)沿革

苅宿は近世村である苅宿村を継承してきた地域である。『新編武蔵風土記稿』には「もとは大野村と呼べり、その後改めしゆえんを尋ねるに、昔平将門この村をよきりしをりから、この所へかりに一宿背しかば、其故をもて今の如く改めたり」と記されている。また、当時の状況についてさらに次のように述べる。「用水は多摩川の分水を用ゆれど、ややもすれば早損の患あり、されど水田の方は陸田より多し、民戸20軒村内に散在せり、その内に紙をすくをもて業とせるものあり」とあり、近世の苅宿の状況を知ることが出来る。明治以降、苅宿村は消滅し、行政組織の変遷にともない変化していく。明治5年(1872)の大区小区制により、苅宿村は上平間、中丸子村、市ノ坪村、今井村とともに四大区七小区に包含され、明治22年(1889)市制施行により、木月、北加瀬、今井、市ノ坪、井田、苅宿の六ヶ村で住吉村が設立された。その後、大正14年(1925)に中原村と住吉村が合併し中原町が成立し、さらに昭和8年(1933)には川崎市と合併し今日に至っている。

(3)第二次世界大戦前の苅宿

苅宿が属した住吉村は大正14年に中原村と合併し、中原町を形成した。しかし、当時の苅宿は農村であり、人口もほとんど増えていなかったという。この頃の状況を知る古老の話によれば、昔の苅宿は42〜3軒しかなく増えもしなければ減りもしなかったという。戦前の苅宿の人口を知り得る資料は少なく、昭和7年の男146人、女141人、計287人という数字のみである。戸数は不明であるが、42〜3戸よりは若干増えていたと思われる。当時の苅宿は、商人はほとんどおらず、農家のみであったという。現在の苅宿商店街沿いの道が東西を貫く道で、南北の道は、現在の住吉中学校から八幡宮へ向う道で、東西、南北いずれの道も農道であった。現在の本通り商店街沿いの道は、工場の物資を運ぶために戦争中に出来たものという。苅宿を南北に貫く道を境にして、東側をヒガシと呼び、西側をオモテと呼んでいた。苅宿は米はとれたが、よい土地ではなく、住吉村でももっとも貧乏な村であったという。米だけでは生活出来ないために紙すきをした。苅宿の紙すきの歴史は古く「浅草紙づくり、中下農の人たちは紙すきをした。ほとんど夜なべ仕事で一晩に二〆位つくった。一〆で米三升位の日当になったらしい。苅宿の紙すきの歴史は古く、今から約200年位前からはじめられたものらしい。村の八割位の人がやっていたとか。」と述べられている。紙屑を問屋から買ってきて石臼でついてトイレの紙などに再生したという。梨や桃の栽培もさかんで、昭和8年刊行の『中原町誌』にも「花卉は本町の所々に栽培されるが、其最も古き歴史を有し、栽培の地は市ノ坪及び苅宿である。現に苅宿には花屋と仇名さるる家さへある。」と記されている。

4伝統的な地域集団と町内会

(1)講中と町内会

旧苅宿村の範域がそのまま現在の苅宿となったわけではないが、おおむね重なっていたと判断してよいだろう。前述したように苅宿の人口が極端に増大したのは戦後になってからのことで、長く40軒前後の時代が続いた。

その頃の苅宿は八幡様を中心に東西に二分されていた。東側をヒガシムラ、西側をオモテムラといった。この区分は単なる地域区分であって、統合的象徴としての神社は苅宿八幡のみである。生活のための便宜上の区分と考えてよいだろう。

このヒガシとオモテはさらにカミとシモにそれぞれ分れていたという。この区分はお日待ちの当番を決める単位であった。お日待ちのみではなく、祭礼の当番もこの区分が単位となった。かつては、人々の集まる機会は祭礼、イナリ講、お日待ちであった。稲を刈り、麦まきが終わると農作業は終了する。こうしてお日待ちになる。12月の初旬で、毎年決まった日ではなかったという。お日待ちの準備をするのが当番の役割であった。場所は八幡神社の側の東光寺で、無住の寺でありここでお日待ちをしたのである。イナリ講も2月の初午にこの東光寺で行ったという。

このほか、前述したように苅宿は貧しく穀物のみではやっていけないため、紙すきをした。紙すきは多くの水を使い、水のお世話になるというので水神講があった。これは苅宿全戸ではなく20〜26軒ほどであったという。一晩中飲みっこで秋口にしたという。この当番のための地域区分は民族学でいうところの村組とは異なるようである。むしろ、隣組的な近隣組と考えた方が良いのかもしれないが、家並原則からいえば適合はしないようである。また、オモテとヒガシの区分も村組とはいえない。責任者が存在しないのである。単なる便宜的な地域区分としかいえず、村内の相対的に自立した小地域集団ではない。苅宿という単位でのまとまりが比較的に強固であり、その後の苅宿が分裂せずに継承されてきたのは伝統的地域集団の在り方と無縁ではない。現在の構成世帯1,500以上(1988時点)という数字はきわめて大きく、分離独立して新たな町内会の設立は十分可能な数字なのである。

旧苅宿の姿は以上の形であったが、このオモテもヒガシも講中とは呼ばない。講中とは念仏講と題目講のことである。前述したように苅宿には寺がない。苅宿の人々の寺は苅宿周辺にある寺となる。日蓮宗の了源寺(夢見ヶ崎)、妙海寺(木月)、真言宗の寿福寺(北加瀬)、大楽寺(木月)の四ヶ寺が中心である。日蓮宗の寺を壇那寺としている家は題目講を構成し、真言宗の寺を壇那寺としている家は念仏講を構成し、おおむね苅宿を二分している。講中はかつては葬式の時の相互扶助に大きな力を果たしてきた。日蓮宗の寺を壇那寺とする家で亡くなられた人がいると題目講の人々はこぞって手伝いをするという。

(続く)
もどる

HOME

act.1

act.2

act.3

act.4