HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

【新編武蔵風土記稿より】


「新編武蔵風土記稿」の原文より「苅宿」に関する部分を抜粋いたします。


●新編武蔵風土記稿巻之六十五 橘樹郡之八

○苅宿村 苅宿村は郡の北にあり、江戸日本橋より行程五里、もとは大野村と呼べり、その後改めしゆえんを尋ねるに、昔平將門この村をよきりしをりから、この所へかりに一宿せしかば、其故をもて今の如く改めたりと、もし然らば苅宿は假宿の意にや、【小田原家人役帳】に二貫五百文稻毛鹿島田借宿中田分太田新六郎が知行とあり、是によれば昔は借宿と書せしなり、是より將門この所をよきり一宿せしと云附會の説をこりしならん、今の文字に改めしは何の頃にや詳ならず、尤近きころのことなるべし、東は鹿島田市之坪兩村に境ひ、南も鹿島田村及北加瀬の二村に接し、西も北加瀬及木月村に隣り、北は市之坪木月村に交れり、東西四町許南北へ十二三町あり、土地すべて平かにして土性は眞土に砂交れり、用水は多磨川の分水を用ゆれど、やゝもすれば旱損の患あり、されど水田の方は陸田より多し、民戸二十軒村内に散住せり、その内に紙をすくをもて業とせるものあり、この村天正十九年小島庄右衛門二村兵衛成瀬又十郎の三人檢地のことをなせり、御入國の後は私領なりしや、正保の頃より明和年間までは杉田伊織が知る所なり、この家故あつて廢せしかば其後は御料所となり、それより引續き今は御代官小野田三郎右衛門の支配なり、

高札場 村の西の方にあり

 小名 永勘島  村の東南にあり
    扇 田  永勘島の南にあり
    初 崎  扇田の北
    毛 智  永勘島の北にあたりてあり
    鍵 田  毛智の南にあり
    竪 町  毛智の西なり
    ナカラ田 竪町の北を云
    高野作  竪町より西
    川原田  高野作の西なり
    阿彌陀免 高野作の西
    三ツ田  高野作の西
    井戸町  高野作の東を云
    矢ク田  竪町の南
    大 田  矢く田の南なり
    田 尻  村の西南を云
    柳 添  南の方なり
    川久保  同あたりを云
    近江作  川久保の北にあり
    三段町  近江作の北川久保の間を云
    宗珍前  是も南方なり
    八町田  村の中央なり
    八幡面  八町田の西を云
    世戸田  村の西を云
    カ キ  村の北を云

用 水 多磨川分水なり、市之坪木月の間より入り、村内にて数條に分れ縦横に流る、

八幡社 村の中央にあり、村内の鎮守にて宇佐八幡を勧請せし社なり、前に拝殿あり神體は鞠の如くなる石なり、箱にをさめて面に金龍石と書せり、勧請の初を傳へず、相傳ふこの石は平將門のちなみありと云ことは村名の條に出せり、
夫よりかゝることも云出せしならん、稲荷の小祠辨天の小祠社内にをけり、村内東光寺の持、

○山王社 村の北にあり、これも勧請の年歴を失へり、東光寺の持、

○天神社 村の北なり、南向村民の持、

東光寺 村の中央鎮守八幡の社にとなれり、曹洞宗郡内下末吉村寶泉寺の末、金龍山と號す、開山寶泉寺の八世三寶用宅元禄八年十一月二十四日に寂せり、客殿五間半に四間本尊釈迦坐像長六寸なるを安ぜり、


冒頭に「橘樹郡」とありますが、「橘樹」は二文字で「たちばな」、「郡」は「こおり」と読み、「たちばなごおり」と読みます。この「たちばな」についても面白い謂れがありますので、別ページにまとめたいと思います。

「高札場」は「こうさつば」と読み、幕府からの通達を掲示した場所です。今で言えば町会の掲示板と言ったところでしょうか。この時代には各村に一か所、必ずあったようです。

また「小名」は「こな」と読みます。「免」や「面」とつく地名がありますが、「め」と読み、同意で「免税」の意味があるようです。「町」は「田」と「丁」を合わせたもので、ここでは「田」とほぼ同意だそうです。

この「新編武蔵風土記稿」がどのような時代に、どのようにして編集されたのかも知りたいところですね、その辺も別ページに掲載したいと思います。


もどる

HOME

act.1

act.2

act.3

act.4