HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

【国史大辞典より】


新編武藏風土記稿により、苅宿や橘樹郡の地名の謂れなどを知る事が出来ましたが、新編武藏風土記稿がどのような時代に、どのようにして編纂されたのかも知りたくなりますよね。国史大辞典から抜粋いたします。


1)新編武藏風土記稿

徳川幕府編纂の武藏国の地誌。大学頭林衡(述斎)を総裁として、幕臣間宮庄五郎士信ほか四十一名が編纂。武藏国総国の沿革、国造、国司の任国表、山川、芸文などをのせたもの八巻、郡誌・町村誌をのせたもの二百五十七巻より成る。文化七年(1810)に稿を起し、文政十一年(1828)に稿を終り、天保元年(1830)に幕府に上程した。文化七年林衡は新編武藏風土記衡を編纂することを幕府に建議し、編纂局を昌平坂学問所に置き、林を総裁として編纂事業を開始した。二十年近くの歳月をかけて成った本書は、その資料とするためのものであり、いずれ成書を完成することを期待したものであったが、ついに成らなかった。第九巻以下に編纂した郡誌・町村誌は、武藏国二十二郡を郡ごとにまとめたもので、各郡のはじめに郡の概要、これに続いてその郡の町村について逐一、町村名の起源沿革、地形、土質、近隣町村、道路、江戸日本橋よりの行程、田畑の割合、物産、戸数、検地年代、支配、高札場、小名、山川池沼、用水、寺社などを詳細に記し、ときにはその地の風俗・習慣を紹介している。このほか巻首に武藏国全図を載せてこれを説明し、各郡のはじめには、その郡の正保と元禄の地図を添えている。また随所に挿図が描かれている。長期間にわたる編纂であったことと、編纂者が多数であったことによって、記載内容にやや統一を欠くが、化政期における武藏国全町村を網羅した地誌として利用価値が高い。内閣文庫に『新編武藏風土記稿』浄書稿本(献上本)があるほか、翻刻が『大日本地誌大系』に収められている。


上記のように、新編武藏風土記稿は現在から約172年前(江戸時代の後期)に20年の歳月をかけて編纂されたものです。大学頭林衡(だいがくのかみはやしまもる)が中心となり編纂されたのですが、この人物については後で記します。

編纂するための資料を集めるにあたっては、各村々の『村方三役・地方三役「名主・組頭(年寄)・百姓代』と言われる人たちが命を受け、地元の村について書きまとめ、提出したようです。その時点での誤記もあったと思いますし、その時代には「当て字」が使われる事もあったようです。また、村に伝わっている伝説的な事柄も記述してありますので、その辺の解釈は本当に歴史や地史を勉強している方でないと難しいかも知れませんね。

しかし、200年近く経った現在、ここでも新編武藏風土記稿を参照しているように、色々なところで新編武藏風土記稿が参考にされており、貴重な文献を編纂された方たちに頭が下がります。


2)林 述斎

林述斎(はやしじゅっさい)1768〜1841 江戸時代後期の幕府儒者。明和五年(1768)六月二十三日生まれる。諱ははじめ乗衡(のりひら)、のちに衡(たいら)。幼字は熊蔵、長じて徳詮。述斎、蕉隠、蕉軒などと号す。大学頭を称し、晩年は大内記という。美濃国岩村藩主松平乗薀(のりもり)の第三子。長兄乗国、次兄乗遠いずれも若死にし、彼も病弱であったので、丹波国福知山藩朽木(くつき)家より乗保を迎えて養嗣とした。十余歳から強健となり家に在って大塩鼇渚・服部仲山に学び、また渋井太室に師事した。たまたま大学頭林信敬(錦峯)没して嗣がなく、寛政五年(1793)四月五日幕府命により林家の養嗣となり、十二月に諸大夫・大学頭となった。時に寛政の改革にあたり、学問所設置の建議を進めた。従来昌平坂の一画は林家の別邸で、大成殿(聖堂)も林家預りであったが、土地一切を幕府に納れ、新しく区域を拡張し聖堂を改築し、学寮を建て儒員を増し、また学事諸制度を定め、幕府直轄の学問所となった。そして林家は小性組番頭次席格、三千石高となった。屋敷地は寛政十一年に八重洲河岸で都合千五百坪となる。文化八年(1811)二月朝鮮信使応接のため対馬に赴き十月帰府した。文政五年(1822)三月、三千五百石となり、天保九年(1838)十一月聖堂・学問所御用ほか勤向を辞し大内記と改名した。これまで昌平坂学問所を主宰するほか西ノ丸御前講釈、将軍世子の誕生名文字の撰進や読書講釈御用、日光山関係御用なども勤めた。また幕府の編纂事業も推進し、『寛政重修諸家譜』『徳川実紀』『朝野旧聞●藁(ほうこう)』『武家名目抄』『新編武藏風土記稿』『孝義録』『史料』などの編纂に関与し、『佚存叢書』の上梓も注目すべきである。歴代林家当主の中では異色の人物で、趣味として造園・音楽を好み、谷中に賜春園、小石川に錫秋園と名付けた別荘を営み、友人弟子を集めて管絃の合奏を楽しんだという。著書に『蕉軒雑録』『蕉軒咏物詩』『蕉軒吟稿』『蕉軒雑稿』『接韓録』『南役小録』『天瀑総録』『述斎文稿』『述子詩稿』『家園漫吟』『谷墅雑賦』などがある。天保十二年七月二十日没(『先祖書稿』による。佐藤一斎の「墓碑銘」は七月十四日没としている)。歳七十四。江戸牛込山伏町下屋敷に儒葬(東京都新宿区市谷山伏町林氏墓地(国指定史跡))。快烈と私諡。なお町奉行となった鳥居忠耀(耀蔵(ようぞう))は述斎の三男である。


「新編武藏風土記稿」を編纂した中心人物「林 述斎」について、国史大辞典より抜粋いたしました。他の文章でもそうなのですが、なるべくは文字を忠実にと思っておりますが、一部文字が無いため、「新字体」や「ふせ字」にしてあります。ご了承下さい。

「林 述斎」や「昌平坂学問所」などで「検索」してみると、意外な事が次々と分かってきて面白いですよ。一度おためしください。


もどる

HOME

act.1

act.2

act.3

act.4