HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

アクト4

【苅宿のお囃子】

●苅宿の「祭り囃子」について

祭り囃子にも、京都の「祇園囃子」秩父の「屋台囃子」等、その地域独特のお囃子がありますが、苅宿のお囃子は川崎、横浜、東京の多摩川周辺、羽田、品川などとほぼ同じものです。

神田囃子や葛西囃子など「江戸囃子」の曲目にも「鎌倉」など同じ曲目があり、苅宿等のお囃子とそのルーツは同じだと思われますが、江戸文化の影響でしょうか、とても洗練され完成された曲調となっています。江戸囃子に比べると私たちのお囃子は曲目の基本がシンプルに出来ておりますが、演奏する者の工夫次第では驚くほど素晴らしいお囃子になる可能性を秘めています。

上記の祭り囃子に関する私の文章には、今読み返しますと、あきらかに間違っているなと思う部分があります。ここでは訂正いたしませんが、下の「祭囃子のお話し」をお読み頂き、色々なお囃子や、その関係について、読み取って頂ければと思います。
2005.2.16追記

●祭囃子のお話し

祭囃子のお話し「われわれが演奏しているお囃子について、もうちょっと深く知りたいと思った時のために」を公開しました。下記バナーをクリックしてご覧下さい。この頁は随時更新して行きたいと思います。

祭囃子のお話し

●苅宿囃子連について

戦前・戦後と、苅宿には近隣の町から大勢の方がお囃子を習いに来ていました。その中のお一人が、現在の苅宿囃子連、私達をを育ててくれました、川崎市幸区北加瀬の「中島利蔵先生」です。中島先生は苅宿をはじめ、木月、鹿島田、横浜の大曽根、日吉の矢上などの囃子連の復興に尽力されてこられました。

平成15年8月2日・北加瀬祭礼での中島先生

平成15年8月2日・北加瀬祭礼での中島先生
中島利蔵先生は、平成15年11月24日にご逝去されました。
今までの御恩に感謝し、こころよりご冥福をお祈り致します。

奥の手「両国」の練習の様子
声は懐かしい中島利蔵先生

平成20年現在の仲間の数は、苅宿地域の中・高校生と大人で約12名程、小学生が5名程で、そのほか北加瀬、日吉などからも稽古に参加してくれている仲間がいます。昭和50年代から子供さん達にお囃子を教えておりますので、すでに成人された方達も含めて多くの苅宿囃子連卒業生がおります。

苅宿囃子連は苅宿神社の祭礼だけでなく大晦日も、また、北加瀬の祭礼、日吉宮前の祭礼にも参加しております。

kariyadohayashi02.gif

苅宿囃子連からのお知らせのページ

苅宿囃子連の祭り囃子の一部を「苅宿八幡大神例大祭」のサイトでお聞き頂く事が出来ます。お祭りの雰囲気も味わえますのでお楽しみ下さい。

logo.png

苅宿八幡大神例大祭

●祭り囃子の「楽器編成」について

祭り囃子は5人で演奏します。
楽器は、
  1. 篠笛「しのぶえ」
  2. 調べ「締太鼓」2名
  3. 大胴「大太鼓」
  4. 鉦「かね」

曲目
通常演奏する曲目は、
早矢「はや」、宮昇殿「みやしょうでん」、鎌倉「かまくら」、国堅め「くにがため」、四調目「しちょうめ」(玉入れ)、早矢となっています。

始めと最後に演奏される「早矢」は、曲名の通りに軽快なテンポのノリの良い曲です。
「宮昇殿」と「鎌倉」は、ゆったりとした曲調です。「国堅め」は後半の盛上りへの橋渡しとなる、徐々にテンポが速くなる曲です。そして「四調目」は、2名の調べ「締太鼓」の演奏者がそれぞれの技を披露する曲です。

その他にも獅子舞の時に演奏する曲目、又、奥の手と呼ばれる曲目が10曲程あります。

祭り囃子の太鼓

祭囃子などに使われる「楽器」については、こちらをご覧下さい。

宮本卯之助商店のホームページ

お祭りには無くてはならない「各種提灯」については、われわれ苅宿囃子連の仲間でもある、太田さんの「ちょうちん家・太田提灯店」のサイトをご覧下さい。

ちょうちん家・太田提灯店

ちょうちん家・太田提灯店のサイト

●相模囃子について

私達が使用している「篠笛」は日吉にお住まいの「久保井朗童氏」作のものです。久保井氏よりお送りいただく「篠笛工房だより」に興味深い記事がありましたので、以下その記事を抜粋させて頂きます。

◎相模囃子の歴史は結構古く、鎌倉時代の武士の娯楽として基盤が出来たと云われる。そのなによりの証拠として、これら囃子の企画立案や作曲者として武将の名前が記録されている。

◎建久3年7月(1192)源頼朝征夷大将軍に任ぜらるや、相模國鎌倉雪の下鶴ケ岡八幡宮に於いて、大祭礼を開催して「静・しずか」の舞に鼓を打ち笛を奏でた、と古書にある。この時のイベント統括は工藤裕経、畠山重忠の二大武将であり、囃子の達人は「鎌倉杉山の六騎」と云われる面々で、鎧に兜のグループサウンドだ。その名は土肥次郎実平、土肥弥太郎遠平、土屋三郎宗遠、岡崎四郎義実、足立藤九郎盛長、新開忠。大祭は大盛況とともに、当時の武士の好みにマッチして大流行となり、いざ鎌倉の鎌倉街道を早馬のごとく相模國へ。南は小田原、北は八王子、小金井、野火止武蔵國、江戸境は多摩川沿いに等々力、目黒、羽田、品川へと広まったと云える。またこの六氏はそれぞれ各地の大名であり、相州一宮(寒川神社)をはじめ、近在近郷はもとより、祭礼には必ずこの囃子と舞を奨励し、隆盛を極めたもので、鎌倉三代、北条七代中は最も盛んであったと云う。

これを「江戸奉納囃子」に対して「相模囃子」と云う。

◎隆盛をもたらした理由として、江戸囃子に対して相模囃子は少し粗っぽいがロック調のビートが効いた曲が多く、20曲あるなかで大半は岡崎四郎と土肥次郎の作曲と云われる。海外でも人気のある「忍婆」は、ひょっとこ踊りがついて実に楽しいが、今も残る自身が作曲した岡崎調子をアレンジして、この曲にした岡崎四郎の民衆の心をつかむ巧みさが際立つ。



久保井朗童さん

天賦流六世笛師 久保井朗童氏 (2002年5月19日撮影)

私が20年以上使用している篠笛(先代の朗童氏作)にヒビが入り、補修をお願いしに伺った時に、厚かましくも撮影をさせて頂いた写真です。快く撮影に応じて頂き、お礼申し上げます。

その時に頂いた資料から「全国の篠笛ファンのみなさんへ」と「笛師朗童の主張」を別ページでご紹介させて頂きます。下記ページでご覧下さい。

吹こう篠笛

下記は朗童さんのサイトです。

篠笛の朗童



HOME

act.1

act.2

act.3

act.4