●苅宿の「祭り囃子」について
祭り囃子にも、京都の「祇園囃子」秩父の「屋台囃子」等、その地域独特のお囃子がありますが、苅宿のお囃子は川崎、横浜、東京の多摩川周辺、羽田、品川などとほぼ同じものです。
神田囃子や葛西囃子など「江戸囃子」の曲目にも「鎌倉」など同じ曲目があり、苅宿等のお囃子とそのルーツは同じだと思われますが、江戸文化の影響でしょうか、とても洗練され完成された曲調となっています。江戸囃子に比べると私たちのお囃子は曲目の基本がシンプルに出来ておりますが、演奏する者の工夫次第では驚くほど素晴らしいお囃子になる可能性を秘めています。
上記の祭り囃子に関する私の文章には、今読み返しますと、あきらかに間違っているなと思う部分があります。ここでは訂正いたしませんが、下の「祭囃子のお話し」をお読み頂き、色々なお囃子や、その関係について、読み取って頂ければと思います。 2005.2.16追記
●祭囃子のお話し
祭囃子のお話し「われわれが演奏しているお囃子について、もうちょっと深く知りたいと思った時のために」を公開しました。下記バナーをクリックしてご覧下さい。この頁は随時更新して行きたいと思います。
●苅宿囃子連について
戦前・戦後と、苅宿には近隣の町から大勢の方がお囃子を習いに来ていました。その中のお一人が、現在の苅宿囃子連、私達をを育ててくれました、川崎市幸区北加瀬の「中島利蔵先生」です。中島先生は苅宿をはじめ、木月、鹿島田、横浜の大曽根、日吉の矢上などの囃子連の復興に尽力されてこられました。
平成15年8月2日・北加瀬祭礼での中島先生
中島利蔵先生は、平成15年11月24日にご逝去されました。
今までの御恩に感謝し、こころよりご冥福をお祈り致します。
奥の手「両国」の練習の様子
声は懐かしい中島利蔵先生
平成20年現在の仲間の数は、苅宿地域の中・高校生と大人で約12名程、小学生が5名程で、そのほか北加瀬、日吉などからも稽古に参加してくれている仲間がいます。昭和50年代から子供さん達にお囃子を教えておりますので、すでに成人された方達も含めて多くの苅宿囃子連卒業生がおります。
苅宿囃子連は苅宿神社の祭礼だけでなく大晦日も、また、北加瀬の祭礼、日吉宮前の祭礼にも参加しております。
苅宿囃子連からのお知らせのページ
苅宿囃子連の祭り囃子の一部を「苅宿八幡大神例大祭」のサイトでお聞き頂く事が出来ます。お祭りの雰囲気も味わえますのでお楽しみ下さい。
苅宿八幡大神例大祭
|