HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

アクト3

【苅宿神社「苅宿八幡大神」由来】

●苅宿八幡大神の由来

苅宿神社の由来について「東京新聞」に掲載された記事を借りてご紹介します。

苅宿神社

「苅宿」の地名は、平安時代中期の武将・平将門(たいらのまさかど)にまつわる伝説と関係がある。平将門の軍勢が移動していた途中、この地で一夜の宿をとってから「借宿村」と呼ばれるようになったという。

日本の三大祭りといえば、東京の神田祭り、大阪の天神祭り、京都の祇園祭りがあげられる。祭神は、神田明神が平将門、天満天神宮が菅原道真、八坂神社がスサノオノミコトである。共通しているのは、それぞれ天皇家に楯突いた神様である。

平将門は、第五十代桓武天皇から五代目の子孫にあたり、天皇家の血筋を引いた人物である。

桓武天皇の第三子・葛原親王は、関東地方の上総(千葉)、常陸(茨城)、上野(群馬)の太守(知事)をつとめた人物。その孫になる高望王が寛平元(889)年に皇族を離れ、「平」姓となって京都から上総介(現代の千葉県副知事に当たる)に赴任。その平高望上総介の三男・良将が将門の父である。将門は七人兄弟の二男であった。

蝦夷の血を引く母の里・下総国(千葉県北部と茨城県の一部)の北相馬郡で育ったことから、相馬小次郎と名乗っていた。

相馬御厨の下司(国司補佐官)となった将門は、関東地方の豪族と争いながら無血で常陸国の国府を攻め落とした。同じく上野・下野国の国府も支配下においた。

下総国では、天皇の末流としての将門を「平親王」「新皇」と呼ぶようになり、王城建設の計画も立てられた。坂東諸国を掌中にした将門の名声は高まり、中央政府に公然と反抗して烽火(のろし)を上げ、理想郷の建設を目指した。そこで中央政府は、「反逆者の烙印(らくいん)を押して追討令を出した。征東大将軍・藤原忠文を下総国へ派遣したが、その到着を前に平貞盛と藤原秀郷の連合軍が放った流れ矢が首を射抜き、平将門の首はとられた。天慶二(939)年2月14日のことである。

平将門ゆかりの伝説は、その非業の死による怨魂(えんこん)を慰めようとした民衆の信仰心が、広い地域に伝播(でんぱ)して生れた。伝統的な祭礼行事としては、福島県相馬郡小高町の「相馬・野馬追い」がある。将門の霊を慰める目的で、子孫の相馬義胤が始めたものだ。

苅宿にある「八幡大神」は、この平将門ゆかりの石が神体となっている。青い色をしたまりのような美しい石は、「金龍石」と書かれた箱に納められている。八幡大神の創立年代は不祥だが、宇佐八幡宮より勧請(かんじょう)したものである。

関東大震災のとき、八幡大神の社殿は崩れたが、不思議なことに民家は一軒も倒れなかった。八幡信仰の厚い住民たちは、神が身代わりになってくれたと信じて疑わなかったという。


●境内にある「力石」について

力石正面

神社ではよく見かけられるのですが、苅宿神社境内にも「力石」があります。これは正面からの画像で、「龍車石」と彫られているようです。

力石側面

こちらは側面からの写真ですが「天保二○○」と彫られているようです。天保二年は西暦で1831年になりますので、今から170年ほど前になりますね。

力石については、もう少し調べてからここにまとめたいと思いますが、この石を持ち上げ、力くらべをしたそうですよ。

●苅宿にあった「東光禅寺」について

神社裏の塚

苅宿神社拝殿裏にある塚

苅宿神社拝殿の裏手に、ひっそりとお墓のようなものがあります。これは境内に町内会館を建てようとしたとき、あちこちから墓石のかけらが見つかり、その墓石のかけらを集め「塚」としたものだそうです。

新編武蔵風土記稿にも「東光寺」があったと記されていますが、この塚がある事、また、屋号に宮の前、寺の前などがある事からもお寺が神社とともにあった事が分かります。残念ながら、どのように神社とお寺が並んでいたかは分かりません。お墓は大楽寺に移されたらしい事が分かっています。


●鬼子母神像について

川崎市幸区北加瀬の「頂龍山了源寺」に祀られる「鬼子母神」について、了源寺の「鬼子母神縁起」から抜粋させていただきます。

元文4年(1739)7月4日夜半、大雨があり民家が漂流するほどの大洪水となった。やがて水もひき、多摩川の支流川崎堀に浮き沈みする木片を、付近の羽太源太左衛門の子「源」という子供が拾い上げ家に持ち帰ったところ、父がこれを見て「神像」であることを知り、近隣の寺「東光禅寺(現在の苅宿八幡神社)」に持参し安置した。ところが、翌年7月、当山檀家苅宿鈴木平右衛門が東光禅寺の住職からゆずりうけ、了源寺に安置し現在にいたる。

この古像の背後には「鬼子母天・承和三年」と記されている。承和三年は西暦836年、仁明天皇の時代で弘法大師空海が入滅された翌年にあたり、今から約1160年前である。

現在当山では、毎年2月28日に鬼子母神大祭を行い、檀信徒の家内安全息災延命その他を祈願し、各講中から持ちよった日用品雑貨を景品に開運福引き大会を催している。

日蓮宗頂龍山了源寺

日蓮宗頂龍山了源寺のホームページ

鬼子母神像、鬼子母神大祭の詳細については、了源寺のサイトをご覧下さい。立派に祀られた「鬼子母神像」を見る事が出来ます。

●苅宿八幡大神例大祭について

苅宿神社は上記のように正式には「苅宿八幡大神」と言います。町のほぼ中心に位置して、苅宿町会館もここにあります。会館のサッシの窓を外すと、演芸の舞台に早変わり、小さな神社ではありますが、八月の祭礼には、奉納演芸がにぎやかに行われます。

奉納演芸

宵宮の奉納演芸(2001.8.18)

大祭の奉納演芸

大祭の奉納演芸(2001.8.19)

「苅宿八幡大神例大祭」演芸の様子は、下記ページをご覧下さい。

苅宿八幡大神例大祭



HOME

act.1

act.2

act.3

act.4