HOME

act.1

act.2

act.3

act.4

【最近の出来事】


最近の出来事も、何時しか過去の出来事になってしまうわけですが、現在進行形のものも含めて、このページに残しておきたいと思います。


  1. 初回は“act3”で触れている「苅宿八幡大神例大祭」の演芸についてです。
  2. 今回はこのホームページについて、今までの経過を「覚書き」を兼ねて記します。
  3. 今回は「ホームページ作成」をこれから初めてみようと思われる方に「役に立つ」かな、と思われる事をすこし記しておきます。
  4. 今回は、皆さんにとてもステキな「ホームページ」をご紹介したいと思います。
  5. 今回は、私の子ども達が通っている苅宿小学校の「運動会」の事や、最近思った事などを記しておきます。
  6. 今回は、中原区保護司会機関紙「保護なかはら」から一部分を抜粋させて頂きます。
  7. 今回は、2011年3月11日に起こったこのホームページを通して何を発見し発信したかったのかをもう一度見つめ直してみたいと思います。
  8. 今回は3月11日に起こり、多くの犠牲者、被災者をを出した「東日本大震災」を通し、今思うところを書いてみたいと思います。

1)初回は“act3”で触れている「苅宿八幡大神例大祭」の演芸についてです。

2000年・2001年と、祭礼の奉納演芸に「エド山口&東京ベンチャーズ」の皆さんに出演して頂いているのですが、もとはと言えば、私の弟がエド山口さんと釣り船でご一緒した事がきっかけでした。

その後、弟がエドさんのライブへ行ったところ、ドラマーの太田さんの本業がなんと「ちょうちん家」さんという事がわかり、丁度お囃子で弓張提灯を作り直そうとしていた時でしたので、それからは私と太田さんのお付き合いもはじまりました。

そして太田さんはお囃子にも興味を持たれ、現在では苅宿囃子連のメンバーとなってしまったわけです。本当に「縁は異なもの」ですよね!
(2001.10)

エド山口&東京ベンチャーズオフィシャルサイト

エド山口&東京ベンチャーズ・オフィシャルサイト

追記:2002年の祭礼にも奉納演芸に出演して頂き、3年連続となりました。台風13号のため、会場を苅宿小学校体育館へ移してのライブでした。今年も来て頂きたいですね!
(2003.3.29)

TOPへ


2)今回はこのホームページについて、今までの経過を「覚書き」を兼ねて記します。

ホームページを作って見ようと思い立ったのが、2001年10月の事でした。さっそくプロバイダーにホームページ開設の申請をしたものの、はじめての事ですので、ホームページ作りの知識は全くの「ゼロ」です。

まずはホームページのテンプレートをインターネット上で色々と探し、自分の「好み」と「コンテンツの量・少なめ!」に見合ったものをダウンロードしました。そして、選んだテンプレートを「テキスト・エディタ」で開いてみましたが、すべてが文字で表示されますので、全くHTMLの知識がない私には、何が何だかさっぱり分かりませんでした。いわゆるHTMLの「タグ」と言うものをはじめて見たのです。

なぜか、ホームページをワープロで作ってしまおうとか、特別なソフトを買って作ろうとは思いませんでした。ほとんど無料のテンプレートと無料のソフトウェアで作っています。手探りで、試行錯誤しながら、幾つかのテンプレートを組み合わせて作ったものがこのページです。
 最近、やっと「HTMLハンドブック」と言う本を購入しました。ホームページを公開してからの「How to本」購入、それだけホームページ作りが簡単(なんとか出来る)という事かも知れませんね。

コンテンツ(内容)に関しては、このページの一番上にも書きましたが「苅宿について」です。もし自分がホームページを作るなら、どの様なページを作りたいか、という漠然とした想いは持っていましたが、その想いと言うのは、絵を描くときに自分の「心象風景」を描きたいと思うのと似たようなものでした。私の心に刻まれている「心象風景」とは、生まれ育った「苅宿」の風景です。どこにでもあった瓦屋根や、庭にある大きな柳の木、しゅろの木、夏みかんの木、びわの木、垣根など、そんな風景(今は少なくなってしまった)を本当のところ、表わしたかったんだと思います。

私がもし詩人であったら、それを詩で表現したでしょうし、写真家であったら、撮りためた写真を掲載したと思います。残念ながらその様な才能を持ちあわせていなかったもので、手元にある資料などで苅宿を紹介するサイトになってしまったわけです。

2001年11月の中旬、まだまだ中途半端な作成途中のページにも拘わらず「Yahoo !」に無謀にも「自己推薦・登録申請」してみたところ、Yahoo !より登録のメールを頂き、びっくり!

実は先に簡易的に作った「苅宿八幡大神例大祭」と言うサイトを、なんとか皆さんが簡単に検索できるようにと、何度も自己推薦していたのですが、どうせなら駄目もとで、ついでにこちらも推薦しちゃおうと言う、かなり安易な気持ちでの「サイト推薦」でした。

あとで知ったのですが「Yahoo !」に登録されるのが一番の難関だそうで、中途半端な状態で登録申請するのが一番良くないとの事。地域情報が不足しているから登録してくれたのかな、内容的に今後期待出来る部分があると判断してくれたのかな、などと考えていますが、本当のところは私にも分かりません。

とにかく検索しやすくなった事で、このページの話題がでた時に「URL」を教えずに済むので大変助かっています。アクセス数に「あくせく」するサイトではありませんので、これからもマイペースで更新していきたいと思っています。

もしこのページにたどり着いた方がいらっしゃいましたら、是非とも掲示板に書き込みをお願いします。また、メールはトップページにある「E-MAIL」をクリックすると送れますのでご意見・ご感想等を頂ければ幸いです。
(2002.1.20)

TOPへ


3)今回は「ホームページ作成」をこれから初めてみようと思われる方に「役に立つ」かな、と思われる事をすこし記しておきます。

前回にも述べましたように、私はホームページ作りの知識は全くの「ゼロ」でこのサイト作りをはじめてしまったのですが今になって「ホームページ作成」の基本をまず身に付けておくべきだったと痛感しています。

手探りで、試行錯誤しながら、幾つかのテンプレートを組み合わせて作ったものがこのサイトなのですが、本来のHTML書式と照らし合せると、ずいぶん誤りがありますし、HTMLにもバージョンがあり、それぞれのバージョンにより使用できるタグ、出来ないタグもあるそうです。このサイトは、HTMLのバージョンを無視して作られている、もしくは、かなり古い書式で作っている、見た目は何とか普通に見えているけれど、皆さんが使われている「ブラウザ」が私の作成したHTMLを何とか解析し、画面表示してくれている、そんな状況だと思います。

ホームページ作りが簡単(なんとか出来る)という事かも知れませんね、と前回書きましたが、実際は、やはりHTMLの基本と、今現在のHTMLについて理解を深める事が必要だと思います。

このサイトは「Ju`s iEdit」Junnama Onlineというマック用のフリーウエアで作成しておりますが、その作者の方に良い書籍を教えて頂きました。

 1.HTML4.0正攻法(エーアイ出版)
 2.ユニバーサルHTML/XHTML(毎日コミュニケーションズ)

 この2冊ですが、どちらもホームページがあり、大変参考になります。私も時間があると拝見させて頂いております。私の場合は、ちょっと壁に突き当たっている状況ですが、初心者も勇気づけられる部分もありますし、とても大切な事柄が掲載されていますので、HTMLに興味のある方は是非ご覧になって下さい。
(2002.1.29)

TOPへ


4)今回は、皆さんにとてもステキな「ホームページ」をご紹介したいと思います。

今回は、皆さんにとてもステキな「ホームページ」をご紹介したいと思います。しかも「苅宿にお住まいの方」のホームページなんですよ。

内容は皆さんご自身でご覧になって頂くのが一番ですが、多摩川やその周辺等の「水彩画」が多数掲載されておりまして、風景をさりげなく、ありのままに描かれていることろに心動かされるものがあります。 物事を素直に、ありのままに見る事の大切さを教えられました。

また「楽しいおはなし」のコーナーも、一読の価値、いや何度も読み返してみたくなります。ホームページの名称は「kumaza Plaza」と言います。移転されてブログ形式にされました。「KUMAZA BLAZA」と名称を変えられたようです。

土手の桜

“くまざさん”のホームページより「土手の桜」

私は自分のサイトで、苅宿という町を紹介しようとしているわけですが、もしかしたら、たった一枚の絵の方が、よほど真実を物語ることが出来るのではないかなどと、考えさせられました。

苅宿の何処にお住まいかを教えて頂いたのですが、内緒にしておきます。「謎」があった方が楽しいですものね。
(2002.3.18)

くまざぷらざ

Kumaza Plaza

追記:くまざさんは、2003年3月28日に故郷の山口へ帰られました。3月2日から8日までは「水彩スケッチ展」を苅宿で開催され、良い思い出を私たちに残して頂きました。本当に有り難うございました。
(2003.3.29)

TOPへ


5)今回は、私の子ども達が通っている苅宿小学校の「運動会」の事や、最近思った 事などを記しておきます。

入場門

川崎市立苅宿小学校 第44回運動会

今年の運動会は5月25日(土)に行われましたが、良いお天気に恵まれ、子ども達も私達も、終わった頃には日焼けをしておりました。

沢山のご家族の方がカメラやビデオカメラで子ども達の姿を撮影していましたが、私も同じくあちこち動き回り、子ども達の姿を撮影しました。きっとどちらの家庭でも、家に帰ってからそのビデオを見て、楽しい団らんを過ごされたことと思います。この運動会の写真やビデオも、何十年か後には、子ども達にとって「懐かしいひとこま」になるんでしょうね。

月日はあっと言う間に過ぎ去って行きますし、それを知っているからこそ、このひと時を大切にしたいと思うんですよね。それは、父兄だけの思いではなく、先生方の思いでもあるでしょうし、子ども達を見守るという意味では、地域の方々の思いも同じだと思います。

この4月から、小・中学校では「完全週五日制」となったわけですが、私は殆どの土曜日は仕事ですし、場合によっては日曜日も仕事をしている時があります。私にとっての「ゆとり」とは「忙中閑あり」と言ったところですが、子ども達にとっての「ゆとり」とは本当の意味で何なのでしょうね。ちょっと考えさせられます。「忙」とは「心」を「亡くす」と書きますが、休みが多ければ心が豊であるとは限りませんよね。どんな時も「心」をなくさない事こそが大切なんでしょうね。これは私自身への警告でもあるのですが。

photogallery」に私が通っていた頃の苅宿小学校「赤レンガ校舎」の写真を掲載してありますが、あの頃は今に比べて「のどか」だったような気がします。もちろん、先生方は一生懸命だった事と思いますが。

子ども達のためにも、今の社会が「人を信じられる」「人を疑わなくてよい」社会であればと思います。何かから身を守らなければならない、そのためには門を閉ざす、そんな社会ではちょと淋しいですよね。運動会の話題からはずれてしまいましたが、ここのところ感じたこともまとめて記しました。
(2002.6.1)

TOPへ


6)今回は、中原区保護司会機関紙「保護なかはら」から一部分を抜粋させて頂きます。

毎年7月、法務省が主唱し全国規模で展開される「社会を明るくする運動」に合わせて発行されますが、今回は全戸配布ですので、皆さんのお宅にも配られるかと思います。配布されましたら全容をご覧下さいますようお願いいたします。ここでは、私が感ずるところが大きかった部分を抜粋させて頂きます。


社会経済も政界もなにかと問題だらけの日本。

いま、私たちのこの国は日々不安定で、各種の犯罪もとぐろを巻いて、殺人をはじめ、おそるべき凶悪犯罪が報じられない日とてありません。

大人の私たちだって、明日が明けるのが“こわい”と感じるほどの悲観材料が一ぱいです。大げさに、この紙面に書いてみるつもりはありませんけれど、腐敗した政界の姿、それは一部の人…との抗弁があるかも知れませんが、世の中で「えらい人」と言われる階級にある国会議員さん方の“いやーな話”(いや、事実)が、活字を賑わしています。

いやなことは振り向きたくもありませんが、やむを得ず振り返ってみますと、昭和29年の造船疑獄事件、49年の金脈問題による田中首相の退陣、51年のロッキード事件、63年のリクルート事件、この事件は川崎市助役まで発展をみせてしまいました。そして、平成に入ってからも金丸自民党副総裁の佐川急便による5億円事件(平成4年)など、主なものを拾い上げてもすぐに浮かんでくるほど、材料は一ぱいあったのです。

政界における不正問題は、最近にも延々続いていて、秘書給与のまきあげやら、公共工事にからむ収わい事件など、40年前と一向に変わらぬ問題が依然続いているのには情けなくさえなります。お国で最も高い「階級」とされる人がこんな悪い範を犯しています。それがいつ果てるとも知れないとあっては言う言葉も見当たりません。

いまのすぐれた情報化社会ですから、児童、生徒にも同じ情報が伝わっているわけです。大人にとっても、いまほど将来展望の開けないときは、かってあったでしょうか。

ましてや、明るく輝かしい希望、抱負を持って胸とどろかすべき少年に、大人がしっかりした道しるべを示してさえやれないほどの現今です。

その少年らが、いまどんな気持ちで生活しているでしょうか、未来にどんな希望を抱いているでしょうか、そんなことを聞いてみるのも辛い世の中ではありますが、でも、彼らにはいつも限りない夢がある筈です。その夢の手助けをし、助言をして、よいアドバイザーとなるのは私たち大人しかありません。

また、そのような少年を勇気づけ、励ましてあげるのも大人の大きな役目ではないでしょうか。犯罪は国を滅ぼす、もち論、それ以前に自分を滅ぼします。犯罪に手を染めないことがなによりも大事、悪いことをする人の真似はしない。正しく生きることは、自分の心を傷つけないことでもあります。

幸いに、少年たちは明るく、正しく生きているのです。そのことが、区内の中学生の生き方、考え方にはっきり表れています。

中原区保護司会が、毎年中学生に実施しているアンケートには、そのことが示されています。


記事の中で触れたが、この頃の政、官界の乱れには眉をひそめる。あの人たちは本当に国益を第一に仕事をしているのだろうか。「悪いことをしてはいけない、罪を犯してはならない」と、子どもたちに教え、諭してみても説得力がない。

ただ言えることは、良いものは良い、悪いものは悪いということで、真理は一つ。正しい気持ちを持ち、正しい姿勢を貫いて生きる人をすばらしいと讚え、そのような人に敬意を表する「人間の価値」を、人類の大切な勲章と見る目が必要だろう。言うところの「価値観」の本命はそこにある。

いま、学校も地域も、家庭すら教育力が劣っていることが指摘されるが、ものを教えることは手段であって、教育の根源は愛だろう。愛とは何ぞや、この機会に一人一人が考えてみよう。


この文章は保護司の方が書かれたものですが、皆さんも感ずるところが大きいのではないでしょうか。
(2002.6.15)

TOPへ


7)「路」と「道」

このホームページも2年目に入りましたので、初心に返って、私がこのホームページを通して何を発見し、発信したかったのかを、もう一度見つめ直してみたいと思います。

トップページの「かりやど」の上にある、「On The Road」の「Road」は、そのまま訳せば「路」となります。私の意図した意味合いも「旅の途中」と言う感覚で「Road=路」です。

「路」と「道」では、ちょっと違ったニュアンスがありますよね。あえて「Road」としたのは私の素直な感覚からで、私にとって、ちょっと無機質に感ずるこの「路」で、何かを見つけたい、また何を得る事が出来るのだろうという想いがあったからだと思います。

ウイリアム・サローヤンという作家の小説、確か短編集のタイトルに「空しい旅の世界と本物の天国」がありますが、いわゆるロードムービーの様な小説で、父と息子が赤い自動車で旅をします。その中で、父が息子に「人間は職業からお金を得るだけではないんだよ」と言うところがあり、心に残っています。

職業一つをとってみても、自分が本当にやりたい職業を見つける事は、なかなか難しい事ですよね。第一、自分が本当に何がやりたいのか、それ自体を見つけるのも難しい事だと思います。

しかし、どんな職業についても、人はその職業から「金銭」を得るだけではないですよね。人は職業から有形無形の色々なものを得る事が出来るんですね。ですから、どんな職業についても良い、その職業を通して自分に何が出来るか、そして何を得る事が出来るかが大切なんだと思います。

昔に比べてどうなのかは判りませんが、今の社会全般が、損得だけで動いているように感じます。そのような世の中で我々は生きている、不安を感じながらも、そのような時流に合わせて生きている人も多いでしょうし、また、それに反発し、忘れてならないものを訴えている人もいます。その様な方にとっては、とても住みにくい世の中だと思います。

企業に於いても、昔多くの小さな顧客に支えられていた事を忘れ、それよりも大きな利益を生む事のみに専念し、小さな顧客を捨て去る、そんな事もある世の中です。

個人や企業が利益を追求する、それ自体は健全な事でしょう。それと同時に私たちは、物を得るため、買うために、それに見合った代価を支払うのも当然の事です。

いずれにしても、そこには人と人との繋がりが有るわけですが、その人の繋がりを大切にするという当たり前の事、大切なものが、どんどん失われて行くような感覚を持った事はないですか? 人間としてのルール「道」さえも。

(2002.11.21)

TOPへ


8)3.11(2011)

今回は3月11日に起こり、多くの犠牲者、被災者をを出した「東日本大震災」を通し、今思うところを書いてみたいと思います。

一ヶ月を過ぎた現在も死者の数は増え続けており、被災者の方々は避難所での生活がいつまで続くのか、また原発事故の収束も先が見えず、関東圏ならず、日本そして世界へも色々な影響を与えています。仕事などで思わぬ影響を受けている方も多いのではないでしょうか。

被災地の皆さまには掛ける言葉もないような気持ちですが、震災直後からテレビで見る映像には心が痛むばかりでした。海外にも被災地の映像がほぼリアルタイムで流れているようで、日本へ向けた温かいメッセージをYouTubeなどで見る事が出来ますし、義援金も大きな国のみならず、小さな国からも送られ、この大きな災害に負けぬよう、心を強く持って、あたなは一人ではないですよ、と言うメッセージが沢山日本へ送られており、国や人種を超えた「思いやり」と「絆」と言うものが、本当に大きく強いものに感じられました。

日本政府の原発事故への対処などには批判の声が国外からも上がっていますが、これは重く受け止めるべきだと思います。まずは収束への道を進まねばなりませんが、あまりにもリスクの大きい原子力発電を今後どうしていくのかを良く考えなければなりませんね。小さな島国であり、地震が多く、唯一の被爆国である日本として・・。

話は地震の当日へと戻りますが、地面が大きく動き、建物や電柱などもゆさぶられるような事は初めての経験でした。大正12年生まれの父も「こんなのは初めてだ」と言っておりましたが、父は2階からラジオを持って外へ出てきまして、地震直後に停電しましたので、そのラジオが情報を得るための最良の手段となりました。携帯は繋がらずメールも送れなくなりましたよね。

その後の計画停電の時なども、パソコンは使えませんし、情報はラジオか携帯のワンセグでした。夜の停電は暖房が使えずでしたが被災地の方を思えばと言う気持ちでした。灯はロウソクを使用しましたが、火の元には要注意ですね。関東大震災では火災で亡くなられた方が多かったそうです。

計画停電がひとまず無くなり、情報は「twitter」などで次々と流れて来ます。気になっていた「twitter」を地震関係などの情報収集のために初めてしまい、情報の早さ多さにやや疲れる気がします。

「blog」「mixi」「twitter」等々、情報の発信、収集はここ数年で様変わりしましたが、日々移り変わって行くもの、また変わらぬもの「不変」のものもあるわけです。

前回書いた文章の末尾に「個人や企業が利益を追求する、それ自体は健全な事でしょう。それと同時に私たちは、物を得るため、買うために、それに見合った代価を支払うのも当然の事です。いずれにしても、そこには人と人との繋がりが有るわけですが、その人の繋がりを大切にするという当たり前の事、大切なものが、どんどん失われて行くような感覚を持った事はないですか? 人間としてのルール「道」さえも。」と書きました。

今回の地震直後の人々、企業の動きを見ていますと、その「道」が見えてきたような気がします。あまりにも辛い出来事を通してではありますが、一歩一歩進んで行かなければなりませんね。

がんばろう東北! がんばろう日本!

(2011.4.23)

TOPへ


もどる

HOME

act.1

act.2

act.3

act.4