私が20年以上使用している篠笛(先代の朗童氏作)にヒビが入り、補修をお願いしに久保井朗童さん宅へ伺いました。その時に頂いた資料から「全国の篠笛ファンのみなさんへ」と「笛師朗童の主張」をご紹介させて頂きます。全国の篠笛ファンのみなさんへ天賦流六世笛師 朗童 篠笛が本当に喜んで鳴り響いてくれるのは演奏家と笛師が一体となった時だ。横笛のようなエァーリード楽器は演奏家によって微妙に調子や律に差異を生じる。笛師がこれはと思っても吹き手にピタリこない場合もあり、またその逆もある。 エァーリードを作る歯並びや息の入れ方、唄口の大小、エッジの角度などさまざまな要因が音の出方に関係してくる。だから笛は吹いてもらわないと本当のところは分からないが、何回も練習を繰り返すことにより、本能的に唇は唄口のよく鳴るところを探してくれることも確かである。吹けば吹くだけ鳴ってくれるというのはその為だ。 笛師が60%、演奏家が40%、この努力がピタリと合致すれば朗童管は120%以上の響きを発揮してくれる。その為には篠笛が十二律に基づいてきちんと彫られていることが必要なのだ。 「古典調と改良型」古典調伝統ある日本民族芸能、特に祭り囃子には指孔間隔が均一で押さえやすく日本人古来の旋律を出しやすく、朗童が最も得意とする古典調。 改良型新しい時代のニーズに応え、洋楽愛好家にもムリなく演奏が楽しめる改良型は、ピアノやギターなどとの共演もスムーズに出来る。指孔間隔や指孔の大小で長音階律を正確に調律しているので若干の注意が必要。 笛師 朗童の主張十二律の基本篠笛は筒音と宮音(六孔)がオクターブ違いで同音です。一番低い一笨調子は壱越音と呼ばれ、洋律のD音とほぼ同じです。十二律は半音づつ高くなりますから、一番低い一笨から筒音と宮音が何番目の音かで、篠笛の調子が決まります。 即ち三本目であれば筒音と宮音はE音であり三笨調子になり吹奏調子はG調に、八本目であれば筒音と宮音はA音で八笨調子になり吹奏調子はC調となります。 したがってこの調律をチューニングメーターに合わせて忠実に製作した管は改良型として洋楽器との共演も、また篠笛同士の連管や三笨と八笨の重管(この場合は五度)など、合奏の楽しさもますます広がります。 現在、朗童管は古典調と改良型を製作してます。それぞれの特徴を生かして日本で生まれた民族楽器、そして庶民の楽器「篠笛」を楽しんでほしいと願っております。 篠笛も立派な楽器だ、基本にもとづいて、きちんとチューニングされた笛を使用しよう。 (2002.4) 久保井朗童氏から頂きました「吹こう篠笛」より一部分を掲載させて頂きましたが、後日、私の感想も掲載したいと思います。 確かに笛の音が戻ったようで、嬉しいです。しかしその分、息の吹き込み方の微妙なところや、指の押さえの甘さによる笛の音の濁りが目立ってしまうような気がして、今更ながら笛の難しさを感じています。笛を始めた頃に戻ったようです。 |