【祭囃子の名称・二】


「相模囃子」と言う名称について(推測も含む)


「相模囃子」という名称になっていったのは、相模という国の名前を使っていても、相模の国の城下町である小田原や、一宮の寒川などではなく、鎌倉を意識して つけた名前です。

相模、すなわち鎌倉は、江戸という名称より明らかに古く、長い歴史を持つ名前であることを意識しています。

城南地域の囃子は「祭礼囃子の由来」に記されている、鎌倉が源流ということが意識されてますので、そういう意味からも適当な名称であったのでしょう。

それと、もう一つ「相模」という名称を使うきっかけもあったと思っています。

ここからは私の推測ですが、それは城南地域の囃し方で、戦中戦後の生活に厳しいときも囃子をやっていた人たちがいました。その時代は、実際に囃子をやる人も少なくなっていましたが、それでも囃子をやる人たちは、城南の地域から集まって囃子をしていました。

その一つが「佐相社中」へ出入りしていた人たちや、その仲間と考えます。

例えば「平野惣次郎氏」や「星野谷重太郎氏」「中山安太郎氏」などの人たち、と考えています。 その人たちが、城南の囃子を戦中戦後で休むことなく演奏し、囃子をより発展させていったと思われます。

佐相社中に出入りしていたそれらの囃し方たちは「神楽」の「相模流」という名称を祭礼囃子に取り入れることは、特に違和感はなかったのではないでしょうか。

この「神楽の相模流」から「相模囃子」という名称となるきっかけというのは、まったくの 私の推測です。


上記に棚橋氏が書かれた文章は、あくまで推測ですので、ご承知おき下さい。

佐相社中、六郷の惣さん、中山安太郎氏、私も知っているお名前が出て来ました。

六郷の惣さんこと「平野惣次郎氏」のお話しは、私も父から聞いていたのですが、苅宿の祭りで佐相社中が神楽を行っている頃、祭りには早めに来て、私のお爺さん「河原鯉蔵」(明治19年生れ)などと一緒にお囃子をやっていたそうです。また、私の父にお囃子の笛を教えたかったとも聞いております。なんでも、これと思った人にしか笛を教えなかったとか、これは父の自慢かも知れませんが、結局、戦後の忙しい時期でしたので、教わらずに終わってしまいました。

また「中山安太郎氏」には、私達苅宿囃子連の一部の仲間は、昭和50年代に、大田区の「新田神社」でお会いした事があります。

それは、佐相社中のお手伝いで祭囃子をやりに行った時の事でした。実は佐相社中の「松井定五郎氏」と言う舞の名人が、私の祖父「河原鯉蔵」と従兄弟であった事もあり、中山氏が「鯉ちゃんの孫はどこだ」と聞かれました。私と弟は、その場で、舞の名人と言われる「松井定五郎氏」、そして、かわし(囃子方)の「中山安太郎氏」「加山菊次郎氏」と貴重な対面をしましたが、その方達「中山安太郎氏」「加山菊次郎氏」が、祭囃子もやっていた事、あちこちに大きな影響を与えていた事などを、知る由もありませんでした。

しかし皆さん、すでに高齢であり、これもある意味、一期一会であったのかも知れません。

苅宿の「河原鯉蔵」が、北加瀬の「中島利蔵氏」に笛を教え、「中島利蔵氏」は、その後、奥の手を、羽田の「金子寿氏」に教わり、神楽囃子を「中山安太郎氏」に教わる。「棚橋氏」も「金子寿氏」を師匠としていた。また「河原鯉蔵」に笛を教えた、羽田の「勘さん」は、羽田の金子寿氏のお父さん「金子直吉氏」と一緒にお囃子をやっていた事がある。

また、佐相社中には、祭囃子に関しても、佐相勇吉氏、平野惣次郎氏の他にも、あちこちへ影響を与えたと思われる囃子方がいたようです。現在の元締に聞いたところ、初代元締の角之助氏は、祭囃子は好きではなかったとの事ですが、神楽師としての格式を重んじていたのかも知れません。

角之助氏の兄である、勇吉氏がお囃子を千束(洗足)の鈴木萬蔵氏に習い、平野惣次郎氏に教えて・・・、この流れの中で、佐相社中の囃子方が、各地の囃子連にも影響を与えた事は確実だと思います。

棚橋氏も言われたように、神楽の「相模流」の呼び名が、祭囃子の「相模囃子」と言う名称のきっかけとなる、それは、あくまでも推測ではあるのですが、佐相社中が神楽をしていた地域の囃子連、そして佐相社中の囃子方が、祭礼囃子「相模囃子」を発展させる場を作っていたと考えるのも、この地域での祭囃子を考える上で、一つの選択肢であるかも知れませんね。

さて、祭囃子のお話しがちょっと狭い範囲でのお話しになってきましたが、もうちょっと広く、時系列にそって見てみる事も必要ですね。棚橋氏の「祭囃子と江戸文化論」をご覧ください。

踊り

【祭囃子と江戸文化論】


◆目次へ戻る◆