磨けば光る棚橋氏に『まっ、それはともあれ「西村和泉守」の鉦は、貴重だと思います。大事にして欲しいですね』と言われまして、大事にするにはどうしたら良いか、はたと考えてしまいました。 このまま物置にしまっておくべきなのか、それとも、もうちょっと綺麗に磨く事ができるのだろうかと・・・。 平成16年の稽古も終わる頃、西村和泉守の鉦を稽古場に持って行き、仲間に見て貰いました。仲間の感想は微妙なものがあり、やはり大きさに対する違和感、また音質に関しても我々の感覚からすると不可というのが本当のところです。私が感じたのと同じように、これをお囃子で使っていたのかな・・・、と言う気持ちと、昔の苅宿の囃子方が使っていたのだと言う、古(いにしえ)を思う気持ちも湧いてきた感がありました。 そこで、私が「何とかもうちょっと綺麗に磨く事は出来ないかな・・・」と誰に言うでもなく、まだまだ若手のN君の方を見て言いましたら、N君は出来ない事はないと思いますよ・・・と。 稽古が終わり、片づけに入り、何時の間にかN君は「西村和泉守」の鉦と、父の世代で使っていた鉦を持ち帰ったようです。 それから随分と時間が掛かりましたが、N君から「磨けました、期待してください」と連絡があり、「西村和泉守」の鉦と、もう一つの鉦を稽古に持って来てくれました。かなり苦労した様子でしたが、私をはじめ、仲間があっと驚くほど綺麗になっておりました。随分とよく磨いたものです。 先輩、師匠の言葉は、N君にとっては「至上命令」と聞こえたのかも知れません。 また、何気なく若手に仕事を押し付ける私、まぁ、この世界では仕方ないのかも知れません(笑) さて、N君のお陰で、ピッカピカになった「西村和泉守の鉦」は下記よりご覧下さい! ![]() |